青じそジュースのレシピ/作り方
調理時間:10分以下※薄めずにそのまま飲むレシピ。また、調理時間は冷やす時間を除く。
梅雨の時期に出回る赤しそで作るよりも、青じそで作った方が“しその味が濃い”です。
スーパーでも買いやすく、クエン酸たっぷりの手作りジュースは暑い夏場にぴったり!しその爽やかな味と香りが広がります。 花粉症にも効くという実用的な面もあるしそジュース、作り方を詳しく紹介します!
青じそジュースの材料 (作りやすい分量)
- 青じそ … 40枚ほど(前後してもOKです)
- 水 … 1リットル
- 砂糖 … 100g
- クエン酸 … 小さじ1
※薄めずにそのまま飲むレシピです!
スポンサーリンク
青じそジュースの作り方
青じそジュースに加えるクエン酸やリンゴ酢について
青じその香りや味わいに加え、さっぱりとした飲み口にするために“酸味”をプラスするのがおすすめです。やっぱりいちばんのおすすめは“クエン酸”。薬局やスーパーなどでひと瓶数百円で売られています。
クエン酸の何がいいって『香りがないので、青じその香りを強く感じるジュースになってくれる』ということ。酸味もすっきりとして飲みやすいと思います。
でもクエン酸がないと作れないのかというと、そんなことはありません。お酢を加えても作れます。私がいろいろな酢で作ってみた感想は、青じそジュースにするなら“リンゴ酢”がおいしいということです。 クエン酸とはまた違う風味にはなりますが、リンゴの香りがしその香りを多少マスキングするので、しそが苦手な人でも飲みやすいジュースになると思います。
※ちなみにクエン酸とは、レモンなどに含まれる酸味のもとで、サツマイモなどを原料としてそれを発酵させて精製されているものです。
青じそジュースのレシピ/作り方
青じそはため水の中でよく水洗いします(ジュースにするなら色や形の悪いもので十分です)。そして、鍋に1リットルのお湯を沸騰させ、青じそを入れて3〜4分ほどじっくり煮出します。
※私はベランダで青じそを育てているので、色の悪い物や薬味に使うには少し硬そうなものなどを使っています。
青じそが煮出せたら、青じそだけを取り出し、しっかり煮汁をしぼり出します。それから分量の砂糖を加えてよく溶かします。
そのまま粗熱を取って、粗熱が取れたらクエン酸(またはリンゴ酢)を加えて混ぜ合わせます。そしたら一度味見をしましょう!甘みや酸味が足りなければ足し入れます。 それから、冷蔵庫に入れるための保存瓶などに入れる際に、一度茶こしなどで細かいごみなどをこすとよいと思います。冷蔵庫でよく冷やして、薄めずにストレートでいただきます。
【補足】
- 冷蔵庫で保存し、翌々日までに飲み切るようにするとよいです。
- 味・香りでいえば青しそジュース、色をとるなら赤しそジュース、といったところでしょうか(ただシソの香りが穏やかな方が好みなら“赤しそ”がよいかもしれません)。→ 赤しそジュースの作り方へ(※作り方は青しそジュースと全く同じです)
大葉はシンプルにごはんに混ぜ込んでも美味しいです!
炊きあがったごはんに、塩と刻んだ大葉を混ぜるだけのシンプルレシピです。肉系のおかずにぴったりです!「青じそごはんのレシピ」
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
- このレシピのキーワード
- 大葉(青じそ)
- ジュース
- ヴィーガン(動物性素材不使用)