かぼちゃのソテー(カレー風味のそぼろあん)のレシピ
調理時間:30分以下
かぼちゃのソテー(カレーそぼろあん)の材料 (2~3人分)
- かぼちゃ … 350~400g
- ひき肉(豚もしくは鶏ももなど) … 150g
- にんにく … 1/2かけ
- カレー粉 … 大さじ1/2
- サラダ油 … 大さじ1と1/3
- パセリや粗びき黒こしょう … 適量
- 水 … 150ml
- 醤油 … 小さじ2
- みりん … 小さじ2
- 砂糖 … 小さじ1
- 塩 … ひとつまみ
- 片栗粉 … 小さじ2
- 水 … 大さじ1
スポンサーリンク
かぼちゃのソテー(カレーそぼろあん)の作り方
かぼちゃの切り方と焼き方
かぼちゃは種とわたをスプーンで取り除いてから、1~1.5㎝幅に切ります。切ったかぼちゃは大きければ、フライパンに入れやすいよう半分に切ります。
また、にんにくは包丁の腹の部分で軽くつぶしておきます。
※上の材料でも書きましたが、用意するひき肉は鶏ももひき肉か、豚ひき肉がおすすめです。
フライパンにサラダ油大さじ1とにんにくを入れて弱めの中火にかけ、にんにくの香りが出てきたら、かぼちゃが重ならないように広げ入れます。
※にんにくは焦げ付かないよう取り出すか、かぼちゃの上に移動させておくとよいです。
かぼちゃを入れ終えたら、弱火にして蓋をして、片面5分ずつソテーします。
5分後に一度裏返して、再び蓋をして続けて5分焼いてください。
念のためかぼちゃの太い部分に竹串を指して火通りを確認し、火が通っていればお皿に取り出します。
カレーそぼろあんを作って仕上げる
残ったフライパンにサラダ油大さじ1/3(小さじ1)とカレー粉大さじ1/2を入れて弱火にかけます。
油が熱くなってふつふつとなってきたら、ひき肉を入れて中火ほどの火加減で、箸やへらでほぐしながら炒めます。
ひき肉にほぼ火が通れば、Aの水や調味料をすべて加えます。
再沸騰したら、よく溶いたBの水溶き片栗粉を全体にまわしかけ、とろみをつけます(とろみがついた後も20~30秒加熱し続けます)。
先に盛り付けておいたかぼちゃに出来上がったそぼろあんをかけます。好みで刻んだパセリや粗びき黒こしょうをふりかけてください。
【補足】
- フライパンの大きさによっては、ソテーするときにかぼちゃが重なってしまうこともあるかと思いますが、その場合は薄い部分同士が重なるようにすると片面5分ずつくらいでも火が通ると思います。ただ、火通りは最後に確認し、必要があれば弱火での蒸らし焼きを追加で数分行うようにしてください。
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク