おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

釜揚げ&肉汁つけうどんのレシピ/作り方

    釜揚げ肉汁つけうどんの写真

    調理時間:20分以下

    野菜たっぷりの豚バラ入りのつけ汁を作って、釜揚げうどんといただきます。お昼ごはんだけじゃなくて、晩ごはんにもうれしいボリューム満点のうどんレシピです。

    麺類って野菜不足を感じてしまうメニューが多いですが、こういった食べ方もなかなかおすすめです。

    このレシピのキーワード
    野菜たっぷり
    豚肉
    小松菜
    ねぎ

    印刷する

    釜揚げ肉汁つけうどんの材料 (2人分)

    • うどん … 2人分
    • 豚ばら肉(薄切り) … 100g
    • 小松菜 … 1/3束
    • 長ねぎ(白ねぎ) … 1/2本
    • えのき茸 … 小1/2束
    • 生姜 … 1/2かけ
    • サラダ油 … 少々
    • だし汁 … 250ml
    • 醬油 … 50ml(大さじ3と1/3)
    • みりん … 50ml(大さじ3と1/3)

    ※つけ汁多めが好みなら、だし汁300ml、醤油大さじ4、みりん大さじ4にしてもOKです。

    釜揚げ肉汁つけうどんの作り方

    肉汁つけうどんの具材

    肉汁つけうどんの具材は豚ばら肉、小松菜、長ねぎ、えのき茸を使います。

    具材はそれぞれ麺と食べやすいように、豚肉は2㎝幅に、小松菜は3〜4㎝幅に、長ねぎは斜め薄切り、えのき茸は長さを半分に切ります。また、生姜はせん切りにします。

    ※うどんについては、生麺か乾麺をゆでて使うのがおすすめです。

    釜揚げ&肉汁うどんのつけ汁のレシピ/作り方

    つけ汁の作り方は、まず鍋にサラダ油少々を熱し、生姜と長ねぎを炒めます。そこに豚肉を入れ、箸でほぐしながら炒め合わせます。

    豚肉がほぐれて少し色が変わってきたら、Aのだし汁と調味料を全量加えます。
    ※どんなだし汁を使うかですが「基本のだし汁」「煮干しだし」「うどんつゆのだし」、どれでも好みのものでOK。少しだけ濃いめのだしを使うのがポイントです!

    続けてえのき茸を入れ、沸騰してきたらアクをすくい取ります。それから、火を少し弱め、仕上げに小松菜を入れてさっと火を通します。これでつけ汁の完成です。

    釜揚げうどんの作り方と肉汁うどんの仕上げ

    うどんはゆで時間によっては、つけ汁と同時にゆではじめておきます。ゆで上がれば、大きな器や桶があればそこにゆで汁ごと移します。

    ※桶などがなければ、鍋ごと食卓に持っていってもOKです。土鍋でうどんをゆでれば、食卓に出しても見栄えがしてくれます(土鍋は吹きこぼれやすいので火加減に注意が必要です!)。

    あとは、つけ汁を沸騰直前まであたため、お茶碗くらいの小鉢に具材ごと注ぎ入れます。うどんをつけ汁につけ、具材と一緒にいただきましょう!

    【※春夏の時期ならざるうどんにしても!※】
    ゆでたうどんを冷たく冷やして、つゆは熱々の状態で食べるのも美味しいです。こちらは暖かい時期におすすめの食べ方です。

    【補足】

    • 肉汁つけうどんに合わせる具材は、他に玉ねぎのうす切り、椎茸などのきのこ類や、ごぼうのささがき、ほうれん草や水菜などの青菜も美味しいです。
    • 豚肉の量は好みで調整してみてください。うどんと食べやすいように、薄めのばら肉がおすすめです。少し厚めのしゃぶしゃぶ用でも。

    お気に入りを登録しました!

    メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

    閉じる

    メモを保存しました!

    1. ホーム
    2. レシピ検索
    3. 釜揚げ&肉汁つけうどんのレシピ/作り方

    検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

    ジャンル
    種別
    調理時間

    人気のキーワード

    {{rankings_title}}

    {{rankings_title}}