金柑の甘露煮のレシピ/作り方
調理時間:30分以下
金柑の甘露煮の材料 (作りやすい分量)
- 金柑 … 300〜350g
- 水 … 400ml
- 砂糖 … 200g
- 醤油 … 少々
スポンサーリンク
金柑の甘露煮の作り方
金柑の甘露煮の下処理
まず、金柑は洗ってヘタを除きます。次に6〜7㎜幅くらいの間隔で、縦に浅く切り込みを1周入れます(まな板の上に金柑をおいて、転がしながら包丁目を入れるとよいです)。
※竹串や針で細かい穴を開ける方法もありますが、切り込みを入れたほうが簡単で、みつのしみ込み、味の溶け出しもよいように思います。
金柑の甘露煮のレシピ/作り方
鍋に下処理した金柑を入れ、分量の400mlの水を加えて中火にかけます。沸いたら弱火にして、10分ほどゆでます(途中アクが出てくれば除きます)。
※金柑を煮る鍋は今回はホーローを使用しました。多少金柑から酸味も出るので、金属製の鍋を使う場合は煮上がって粗熱が取れたら別の保存容器に移すとよいです。
金柑をゆでている間に砂糖200gを準備します(金柑の重さに対して60〜70%の割合が目安です)。10分後に砂糖を加え、さらに5分ほどコトコトと炊きます。
※砂糖の種類は好みなので上白糖でもOKですが、あっさりした甘みのグラニュー糖で作るのが私は好きです。
5分炊いたら金柑が味を含んでくれるので火を止め、仕上げに少量の醤油を加えます(必須ではないですが、味わいに少しだけ深みが出ると思います)。おせちの彩りをはじめ、お茶うけや焼き魚の前置などに使ってください。
【補足】
- 冷凍保存も可能で、その場合は蜜に浸かった状態で冷凍してください。
- 金柑は生で食べておいしいものがよりよいです。
- 殺菌した瓶に入れれば、日持ちは冷蔵庫保存で2週間ほどです。もし保存中に蜜の濁りが強くなってきたら蜜だけを軽く沸かして、冷めてから金柑を戻し入れ、清潔な容器に移すなどするとよいです。
- 金柑の甘露煮を作ったときにできた“みつ”は、熱いお湯をさして、「ホットきんかん」にすると体のあたたまる冬のやさしい飲み物となります!
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク