おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

白玉ぜんざい(温冷)のレシピ/作り方

    白玉ぜんざい(温冷)の写真

    調理時間:60分超過

    冬に食べる温かいぜんざいの作り方を覚えたら、その作り方を応用して、白玉ぜんざいを作りましょう!

    白玉だんごを作るのも、ぜんざいを作るのも慣れたら簡単なものです。子供も大喜びの和のデザートになりますよ。

    冬はもちろん、夏はそのまま冷たくしても美味しいレシピです!

    このレシピのキーワード
    小豆
    白玉

    印刷する

    白玉ぜんざい(温冷)の材料 (作りやすい分量)

    • ゆで小豆と砂糖 … 適量
    • 白玉だんごや抹茶白玉だんご … 適量

    白玉ぜんざい(温冷)の作り方

    白玉ぜんざいにあわせる小豆を煮る

    基本のぜんざいの作り方は、①小豆を2回渋抜きして、3回目にゆでるときにしっかり1時間程度火を通す。②ざる上げして汁を切り、砂糖と分量の水を加えてちょっと炊く、です(ぜんざいの作り方の詳細はこちらも参考に)。

    ぜんざいを作れば、あとは白玉だんごを作って合わせるだけ。季節によってぜんざいを温かくするのか、冷たくするのかだけです。ひとつ私が季節によって変えていることは『夏だけは白玉だんごを主役にする』ということ。 冬はお餅と同じように白玉を合わせますが、暑い夏は白玉だんごのほうが多いくらいの割合にするとよいと思います。以下も参考にぜひ作ってみてください!

    冬に食べたい温かい白玉ぜんざいのレシピ

    白玉だんご作ったら、ぜんざいの鍋の中で一緒にあたためて、椀にそそぐだけ。白玉だんごは水で一度しめたほうが食感がよくなるので、冷やしたものを温かいぜんざいの中に入れます。 なので極弱火で数分温めてからいただきます(蓋をして温めるとよりよいです)。→『白玉だんごの作り方』も参考にしてみてください!

    夏に食べたい冷やし白玉ぜんざいのレシピ

    こちらの作り方もシンプルで『つぶつぶが残る冬のぜんざいをそのまま冷やして、白玉だんごと合わせるだけ』の作り方です。 白玉だんごもノーマルのものと抹茶味のもの、2種類用意できたらより美味しく楽しむことができると思います。白玉だんご多めでぜひお試しください。
    →白玉粉を一袋買ったら半分に分けて作っても。『白玉だんごの作り方』『抹茶白玉だんごの作り方』を参考に!

    シンプルな白玉だんごもおすすめ!

    白玉だんごはまさに定番のおやつ。シンプルに砂糖がけするだけでもとっても美味しいと思います。「白玉だんごの基本」

    お気に入りを登録しました!

    メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

    閉じる

    メモを保存しました!

    1. ホーム
    2. レシピ検索
    3. 白玉ぜんざい(温冷)のレシピ/作り方

    検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

    ジャンル
    種別
    調理時間

    人気のキーワード

    {{rankings_title}}

    {{rankings_title}}