おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

あんかけのおかゆのレシピ/作り方

    あんかけのおかゆの写真

    調理時間:60分以下

    おかゆには具合の悪いときに食べるというだけでない、もっと贅沢な楽しみ方があります。それは、濃い目のだしを使った“あんかけ”にすること。

    京都ではこんな朝ごはんを出してくれるとこもありますが、なんとも贅沢な心地にさせてくれます。

    このレシピのキーワード
    朝ごはん
    こだわりの料理
    あんかけ

    印刷する

    あんかけのおかゆの材料 (2人分)

    • 米 … 1/3合(大さじ4)
    • 水 … 400ml
    • だし汁 … 150ml
    • 濃口醤油 … 小さじ4
    • みりん … 大さじ1/2
    • 塩 … ひとつまみ
    • 片栗粉 … 小さじ2強
    • 水 … 大さじ1

    ※だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。

    あんかけのおかゆの作り方

    おかゆを作る

    あんをかけるので、少しかためのおかゆがおすすめです。米が1/3合、水が400mlの割合くらいを目安に、おかゆを作ってください。 研いだ米を鍋に入れて水を加え、沸いたら弱火にして、しゃもじで底を一度書きませ、蓋を少しずらして40分ほどコトコトと。

    ※詳しいおかゆの作り方は“おかゆの作り方”を参考にしてください。

    あんを作る

    おかゆが出来上がる頃を見計らって、だしの“あん”を作ります。おかゆとは別の鍋にAを合わせて沸かし、沸騰した状態でだしをお玉でよく混ぜながら、溶いたBを加えてとろみをつけます。

    あんの味付けは濃口醤油のやみりんなどでつけていますが、ここに生姜のしぼり汁を入れたりしても美味しいので好みで調整してみてください。

    できたてのおかゆに、熱々のあんをかけて食べると、おかゆの美味しさ再発見!できるはずです。

    【補足】

    • だし汁はかつお節の風味が少し濃いくらいがおすすめです。白ごはん.comではいつも水に対して1%のかつお節と昆布を使ってだし取りしていますが、このおかゆのときはかつお節だけを2%に増やしています。→「かつおと昆布のだしの取り方」も参考に。
    • 湯葉や青菜などの柔らかい具材をだしと一緒にあんかけにしても美味しいです。

    熱湯をそそぐだけのかつおだしも活用ください!

    3分でできる即席かつおだしも紹介しています(レシピにも書いていますが、だしがらは冷凍して4〜5回分をまとめて2番だしです!)。「そそぐだけ簡単かつおだし」

    お気に入りを登録しました!

    メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

    閉じる

    メモを保存しました!

    1. ホーム
    2. レシピ検索
    3. あんかけのおかゆのレシピ/作り方

    検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

    ジャンル
    種別
    調理時間

    人気のキーワード

    {{rankings_title}}

    {{rankings_title}}