冷やし中華の作り方/レシピ
調理時間:20分以下
冷やし中華の材料 (2~3人分)
- 冷やし中華用の生麺 … 2~3玉
- 冷やし中華のタレ … リンク先分量で1回分
- マヨネーズ … 好みで少々
- 練り辛子 … 好みで少々
- きゅうり … 1/2~1本
- トマト … 1/2~1個
- にんじん … 1/2本
- 薄焼き卵 … 卵2~3個分
- ハム … 4~5枚
※具材の分量は人数に合わせて適宜調整して用意してみてください。
スポンサーリンク
冷やし中華の作り方
冷やし中華の下ごしらえ
冷やし中華の具材は比較的アレンジがききやすいですが、このレシピではそろえやすい胡瓜、薄焼き卵、トマト、にんじん、ハムで作ります。
麺に関しては、生麺コーナーにあるタレ付きの商品か、麺だけ入った商品を買ってください(※麺だけの場合は「冷やし中華のタレ」でぜひ手作りを!)
※冷やし中華のタレを作って冷蔵庫で冷やしておく必要があれば、当日の早くにか、日持ちするので事前に作っておくとよいです。※「冷やし中華のタレ」に詳しくまとめています。
冷やし中華の具の準備
きゅうりは両端を切り落として、斜めに3㎜幅ほどに切り、それを重ねて棒状に切ります。
にんじんは皮をむいて繊維にそって2~3㎜幅の薄切りにして、きゅうりと同じように棒状に切ります(にんじんは麺を茹でる前のお湯でさっとゆでます)。
卵2~3個分は「薄焼き卵」も参考にフライパン等で焼き、細切りにしておきます。
ハムは切る前に1枚ずつはがし(後でほぐしやすくするため)、3㎜幅くらいに切ります。
トマトはヘタを切り落として、1.5㎝幅ほどのくし切りにします。切った具材は麺が茹で上がるまで冷蔵庫に入れておくとよいです。
麺を茹でるためのたっぷりのお湯が沸いたら、麺を茹でる前に棒状に切ったにんじんを固ゆでします。
ゆで時間は1分半前後で、固ゆでできたらすぐに冷水に取って冷まします(お湯も冷水もこの後の麺茹で使うので捨てずに!)。
中華麺のゆで方/冷やし方
具材が準備できてから麺を茹でます(短い時間なので、吹きこぼれしないように鍋の前に付いて茹でるのがおすすめです)。
沸いた湯の中に生麺を軽くほぐしてから投入し、すぐに箸でほぐします。再沸騰したら火を少し弱めながら、袋の表示時間通りにゆでればOK。すぐにざる上げします。
ざる上げしたら何度も氷水を作れるなら問題ないのですが、そうでなければ熱々の麺をすぐに氷水に熱々の麺を入れるのはNGです。
まず、茹でた鍋が空になっているのでそこに水を貯め、熱々の麺を水の中に入れて手や箸でさばいて熱を取ります。麺をざる上げして新しい水に入れ替えて、と2~3回繰り返すと麺が冷えてきます。
麺が熱を持っていない状態になってはじめて、用意しておいた氷水に入れます。麺をほぐして浸け、麺を冷やし、〆ます。
麺がしっかり冷えたら、水気をしっかり切ります。水気を切った後にさらに手をざるに押さえつけるようにして、麺の中に含まれる水気を押し出すことが大切です。
冷やし中華の盛り付け
冷やし中華の盛り付けは、少し深さのある平皿などにはじめに冷えた麺をこんもりと盛り付けます。
いくつかある具材に関しては、盛り付けた麺の中央に立て掛けるように、彩りよく配置するようにするとよいです。
好みでマヨネーズと練り辛子を添えて、食べる直前にタレをかけていただきましょう!
【補足】
- 冷やし中華の具材のアレンジとしては、カイワレ菜、ゆでたアスパラやもやし、ハムの代わりにチャーシューやかにかま、戻したわかめなど、家にあるものでも美味しいです。
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク