おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

銀杏ご飯(炊き込みご飯)のレシピ/作り方

銀杏ご飯の写真

調理時間:20分以下※浸水や炊く時間を除く

秋めいてくると食べたくなるのが銀杏ですよね。殻をむくのが面倒に感じつつも、それでも食べよっかなとスーパーで買ってしまします。

そんな銀杏をめいっぱい味わえる「銀杏ごはん」。塩加減も非常にシンプルなので、ぜひお試しください!

このレシピのキーワード
ぎんなん
秋の味覚
ヴィーガン

印刷する

銀杏ご飯(炊き込みご飯)の材料 (2合分)

  • 米…2合
  • 銀杏…20〜30個(好みの分量で)
  • 塩…小さじ1~1と1/3
  • 酒…大さじ1/2(好みで)
  • ※さらさらした精製塩などの細かい塩なら小さじ1、粗い塩なら小さじ1と1/3が目安。

スポンサーリンク

銀杏ご飯(炊き込みご飯)の作り方

殻付きの銀杏のむき方

銀杏の殻の割り方、薄皮のむき方は「銀杏の下処理」のページにまとめていますので、ここでは簡単に説明したいと思います。

まず、タオルの上に銀杏を手で持ち、とがった部分を上にしてトンカチで軽くたたいて割れ目を入れます。ここから手で殻をむき取り、薄皮だけの状態にした銀杏は水に30分から1時間ほど浸けておきます。

水に浸けておいたら薄皮が柔らかくなるので、亀裂がはいった薄皮の部分から、指の腹の部分をこすり当てるようにして皮をむいていきます。

銀杏ごはんの炊き方

※このレシピでは銀杏をたっぷり使っていますが、あくまで大人用のレシピです。5歳以下のお子さんには食べさせない、それ以上の年齢でもお子さんには銀杏を多く食べさせないように注意してください(下記補足も参考に)

薄皮をむいた銀杏は、5~6㎜幅ほどに切ります(米は白ごはんを炊く要領で研ぎ、炊飯器でも鍋炊きでもお好みで炊いてください)。

炊飯器なら、研いだ米を炊飯器の内釜に移し2合の目盛まで水を加えて、30分〜1時間浸水させます。それから、塩小さじ1~1と1/3を加えて軽く混ぜて溶かします。

最後に銀杏を上に広げて炊飯し(※浸水しているので普通コースの炊飯でOK)、炊き上がれば全体をさっくりと混ぜて完成です(酒大さじ1/2ほどを最後に全体にひと振りして蒸らしても、酒のコクと風味がプラスされて味に深みが出ます。お好みでどうぞ)

【補足】

  • 母子栄養協会の子供の銀杏喫食に関する注意喚起のページも参考にしてみてください。
  • 3合を炊く場合は、加える塩を小さじ2に増やしてください(銀杏の量はお好みで)。
  • 銀杏ごはんは、銀杏そのものの風味をストレートに楽しみたいので、昆布やかつおなどの出汁は入れないレシピにしています。
  • ちなみに、白ごはん.comの塩味の炊き込みご飯全般について言えるのですが、ご飯だけを食べて美味しいようにしっかりめの塩気にしています。わが家はそれで普通に他のおかずと合わせて食べていますが、もし塩気が強いようなら適宜塩を減らして作ってみてください。
  • 参考までに鍋炊きなら … 研いだ米を浸水させ、ざる上げしてから鍋に移します。水(400〜450ml)と塩を加えて混ぜ溶かし、落花生を上に広げてから鍋炊きします → 鍋炊きの詳細ページも参考に。
  • レシピ更新情報:お子さんの銀杏の喫食に関する注意喚起の文章を追加しました(2022.10)

さつまいもを同じように塩味で炊いても!

さつまいもなら、皮ごと角切りにして、同じように塩味で炊き込むだけ。より簡単です!ぜひお試しください。「さつまいもの炊き込みごはんのレシピ」

お気に入りを登録しました!

メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

閉じる

メモを保存しました!

  1. ホーム
  2. レシピ検索
  3. 銀杏ご飯(炊き込みご飯)のレシピ/作り方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

このレシピのキーワード
ぎんなん
秋の味覚
ヴィーガン

検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

ジャンル
種別
調理時間

スポンサーリンク

  • 白ごはん.com Channel
  • LINEトーク内で白ごはん.comレシピ検索できます!

公式SNS

  • 白ごはん.com 公式インスタグラム
  • 白ごはん.com公式LINEアカウント
  • 白ごはん.com 公式ツイッター

初夏のレシピランキング