銀杏の殻の割り方/薄皮のむき方
調理時間:20分以下
殻付きで売られている秋が旬の銀杏。手間はかかりますが、一つずつ割って薄皮をむくことで、銀杏ごはんなどの料理に使うことができます。
「殻を割るところ」と「薄皮をむくところ」の2部構成です!
銀杏の割り方(殻と薄皮のむき方)の材料 (分量不問)
- 殻付き銀杏 … 適量
スポンサーリンク
銀杏の割り方(殻と薄皮のむき方)
銀杏の殻の割り方
※殻をむいた銀杏も時おり売られてはいますが、手間がかかるぶん値段が高いです。また、殻付きのほうが保存期間も長く日持ちもします。ぜひ自分で殻や薄皮をむくようにしましょう!※
まず、銀杏の殻のむき方から。用意するものはトンカチとタオルです。
タオルを下に敷いて、銀杏を1つずつトンカチで叩いて割れ目を入れてから殻をむくのですが、この時のポイントが銀杏のとがった部分を上にして、そこをトンカチで叩くことです。
銀杏を持つ左手に注意しながら、銀杏のとがった部分を軽く叩き、パカッと割れる程度に叩きます。
パカッととがった部分が割れた銀杏は、割れた箇所から殻を手でむくことができます。
まずはじめにトンカチでどんどん割れ目を作り、後でまとめて手で殻をむき取るようにするとよいです。
銀杏の薄皮のむき方
銀杏の炊き込みご飯などの料理に使う場合は、銀杏の薄皮をむき取る必要があります(素揚げするときは薄皮ごと揚げれば、薄皮がはじけて勝手に取れるので不要です)。
薄皮をむくにはそのままだとむきづらいので水に浸して薄皮を柔らかくしてからむくとよいです。水に浸す時間は30分から1時間ほどでOKです。
水に浸しておくと皮が柔らかくなるので、指の腹の部分をこすりつけるようにして薄皮をむき取るとやりやすいと思います。
※すでに薄皮に亀裂が入っている銀杏は、指の腹をこすりつけるとむけていきますが、まったく薄皮に亀裂がはいっていない銀杏は、爪などで少しだけ薄皮を裂いてから指の腹をこすりつけてむくとよいです。
【補足】
- 手順②にも書きましたが、銀杏を素揚げする場合は薄皮ごと揚げればOKです。勝手に薄皮がはがれてくれます。
- 銀杏の殻割りの専用器具も1000円ほどで数多く販売されています。ただ、私も以前購入したのですが、力加減が非常に難しくてつい銀杏を潰してしまうことが多かったです(私の購入したものがそうで、他の専用器具はもっとやりやすいかもしれませんが)。トンカチの方が私の場合は銀杏を潰さずうまくできるので、トンカチのやり方を紹介しています。
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
- このレシピのキーワード
- 銀杏