おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

根三つ葉のおひたしのレシピ/作り方

    根三つ葉のおひたしの写真

    調理時間:20分以下※浸け込む時間を除く

    根三つ葉はスポンジつきの糸三つ葉とは異なり、その名の通り“根のついた”三つ葉。旬は4月で、香りと食感がすごいんです!

    定番の料理はおひたしなのですが、なんと茎も食べることができるのです。その作り方を紹介します。

    このレシピのキーワード
    三つ葉
    おひたし
    ちょっとマイナーな野菜レシピ

    印刷する

    根三つ葉のおひたしの材料 (作りやすい分量)

    • 根三つ葉 … 1束
    • 塩(下ゆで用) … 適量
    • だし汁 … 200ml
    • 醤油(あれば薄口) … 小さじ5(25ml)
    • みりん … 小さじ5(25ml)

    ※だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。

    根三つ葉のおひたしの作り方

    根三つ葉の下処理のやり方

    まず根三つ葉は全体を洗ってから、根っこ部分を切り落とします(※根っこも食べられるのですが、これは少し面倒なので下の補足で紹介しています

    根三つ葉のおひたしのレシピ/作り方

    鍋にたっぷりの湯を沸かしてティースプーン山盛り1杯ほどの塩を加えます。それから根三つ葉の茎を湯に落とし、10〜20秒後に葉っぱ全体が鍋に入るように時間差をつけてゆでます。 葉っぱが入ったら落し蓋をして1分弱ゆでます。ざるにあけて冷水で冷やします。

    ※根三つ葉のおひたしは、しゃきしゃきの食感がいのちですので、くれぐれもゆですぎないことが大切です。また、落し蓋がなければ、箸で上下を返しながらゆでるとよいです。

    あとはいつものおひたしと作り方は同じです。根三つ葉の水気をしっかりしぼり、Aに1〜2時間ほど漬け込みます。食べやすく切るのは浸け込む前でも、後でもどちらでもお好みでOKです。食べるときにおひたしの地をたっぷりとかけていただきます。

    【 根三つ葉の根っこの処理 】※時間があればぜひお試しを※
    切り落とした根っこ部分をため水の中で丹念に洗い、土が落ちたら今度はすり鉢の中でごろごろと転がします。 すり鉢に押しつけるように少し力を入れて転がすと、土色だった表面の皮が1枚とれて明るくなります。

    下処理をした根っこは、さっと洗った後、食べやすく少し細めに切り分けます。根三つ葉をゆでる1分前に先に入れ、上のゆで方で一緒にゆでるとよいです。根三つ葉を一緒におひたしにしましょう!

    お気に入りを登録しました!

    メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

    閉じる

    メモを保存しました!

    1. ホーム
    2. レシピ検索
    3. 根三つ葉のおひたしのレシピ/作り方

    検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

    ジャンル
    種別
    調理時間

    人気のキーワード

    {{rankings_title}}

    {{rankings_title}}