だし汁いらず&レンチンで手軽!みょうがのごま甘酢漬けのレシピ
調理時間:5分※漬け込む時間を除く
レンチンで作れて、昆布出汁もナシ!
みょうがは実は傷みやすい食材ですから、パッと作っておいたり、副菜もう1品ほしいなぁというときに、こういうレシピが役立つと思います。
※「みょうがの甘酢漬け」は、昆布出汁を使った甘酢に、ゆでたみょうがを漬け込む定番の作り方。こっちはごまをきせて、より手軽なレシピにしています
【保存の目安:冷蔵で5日ほど】
◆焼いても美味しい!「みょうがの和風炒め」←こちらもおすすめ
みょうがのごま甘酢漬けの材料 (作りやすい分量)
- みょうが … 3個
- (下処理用)酒 … 大さじ1
- (下処理用)塩 … 2つまみ
- 白すりごま … 大さじ2
- 砂糖 … 大さじ2
- 酢 … 大さじ3
- 水 … 大さじ1
- 塩 … 小さじ1/5
スポンサーリンク
みょうがのごま甘酢漬けの作り方
みょうがの下処理とレンジ加熱
みょうがは乾いた根元を少し切り落とし(穂先側でも変色している部分があれば切り落とし)、縦に2~4等分に切ります。
耐熱のボウルやお皿に入れて、酒大さじ1を加え、箸で上下を返してなじませます。
容器にラップをして、電子レンジ500Wで50秒~1分加熱します。
容器を取り出し、みょうがが熱いうちに塩2つまみで下味を付けておきます。
※レンジ加熱後に生っぽい部分が残っているようなら、追加で10秒ずつ加熱して、火を通すようにしてください。
みょうがのごま甘酢漬けの仕上げ/味付け
保存容器に、Aの白すりごま大さじ2、砂糖大さじ2、酢大さじ3、水大さじ1、塩小さじ1/5を合わせて調味料を溶かし混ぜます。
(特にみょうがの水気をしぼる必要はないので)そのままみょうがを漬け込みます。加熱する際に出た汁気も、残さず保存容器に入れます。
冷蔵庫で1時間以上味をなじませて、出来上がりです(色味もきれいな赤色に変わってきます)。
【補足】
- 漬け込んでから1週間以上は楽しめます。ただ、次第にみょうがの色合が退色してくるので、作ってから5日程度を目安に食べ切るとよいと思います。
- うちでは白すりごまを常備していないため、白ごまを都度すり鉢ですって使ったり、スリッキーなどの道具を活用したりしています。
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.6)
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」と「メモ」の保存について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
全体の流れをつかもう!
- みょうがを切って酒を和える
- レンジ加熱して(500W、50秒~1分)熱いうちに塩を混ぜる
- 保存容器に調味料を合わせ、混ぜ溶かす
- みょうがを加熱で出た汁ごと加える
※詳しくは写真付き本文をご覧ください!
スポンサーリンク
スポンサーリンク