マーボーなす / 揚げない&片栗粉なしレシピ
調理時間:20分
マーボーなすの材料 (2~3人分)
スポンサーリンク
マーボーなす / 揚げない&片栗粉なしレシピ
マーボーなすの具材の準備
まず、なすは2人分で300gほど用意します。写真左くらいの少し小さめなら3本、右くらいの太いなすなら2本が目安です。
なすはヘタを切り落とし、縦4等分に切ってから、食べやすいよう長さを半分に切ります。※切ったなすはすぐに炒めるなら特に水にさらす必要もないので、できるだけ早く工程②の炒める作業へ移るとよいです。
※長なすなど品種もいろいろあるので、おおよその重量で合わせて作ってもらえたら!
生姜は皮をむいてみじん切りに、にんにくは縦半分に切って芽が大きいようなら取り出し、同じくみじん切りにします。
それから、好みで加える唐辛子は竹串などを使って種だけを取りのぞいておきます(輪切り唐辛子でもOKです)。
揚げないマーボーなすのレシピ/炒め方
フライパンに油大さじ2を入れて、切ったなすの皮を下にして広げ入れます。それからフライパンを中火にかけて皮を2分ほど炒めます。
※なすは本来、油で揚げることで皮の紫色が安定してきれいな色合いに仕上がります。今回はフライパンで多めの油でなすの皮をはじめに炒めることで、その代わりとしています。
なすの皮面がきれいな紫色になったら、箸で返すか、フライパンをふるなどして、別の面を炒めます。
(皮を2分炒めたあと)残りの面をトータルで3~4分炒めて、なすにしっかり火を通します。塩ひとつまみ(分量外)をふって、皿に取り出しておきます。
片栗粉なしのマーボーなすの仕上げ/味付け
フライパンに油小さじ1を足し入れ、香味野菜を入れて弱めの中火にかけます。油が熱くなって香りが出たら、豚ひき肉を加えます。
火加減を中火にして、ヘラや箸でひき肉をほぐしながら、時おりフライパンを振ってひき肉を炒めます。
ひき肉にしっかり火が通ったら、塩ひとつまみ、こしょう少々(分量外)で下味をつけてから混ぜ、いったん火を止めてAの調味料(砂糖大さじ1/2、味噌大さじ1と1/2、みりん大さじ1、醤油とごま油各小さじ1)を順に加えます。
再び中火にかけ、味噌をよく溶かし混ぜてひき肉となじませます。調味料がまんべんなくいきわたったら、なすを戻し入れます。
なすを入れてから軽く炒め合わせて出来上がりです。器に盛り付け、好みで刻みねぎをちらしてください。
【補足】
- Aの調味料の味噌を【米味噌大さじ1+豆味噌大さじ1/2】で作ってみました(上の仕上がり写真)。豆味噌の色が濃いので、仕上がりの色も少し濃くなっています!
- ひき肉と味噌などの調味料を、なすに絡みやすいような割合にしたので、片栗粉でのとろみ付けは省いたレシピとなっています。
- より本格的な辛味や深みをこのレシピにプラスするなら…、工程③の生姜等の香りを油で引き出した後に「豆板醤(小さじ1~2)」を加えて、軽く炒めてから豚肉を炒めるとよいと思います。
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.6)
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」と「メモ」の保存について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
下ごしらえ
- なす,香味野菜を切る
調理と仕上げ
- なすを皮から炒めて火を通し、下味をつける
- なすを取り出し、香味野菜,油を熱する
- ひき肉を炒めて下味を付ける
- 続けて味付けの調味料を混ぜ合わせる
- なすを戻し入れ、ねぎをちらす
※詳しくは写真付き本文をご覧ください!
スポンサーリンク
スポンサーリンク