意外に簡単!手作り福神漬けのレシピ/作り方
調理時間:20分以下
手作り福神漬けの材料 (作りやすい分量)
- 大根 … 400g
- なす … 1本(100g)
- れんこん … 100g
- 生姜 … 2かけ(約20g)
- 昆布 … 2〜3㎝四方
- 塩 … 10g(※)
- 醤油 … 大さじ6
- 砂糖 … 大さじ6
- 酢 … 大さじ1と1/2
※塩10gは自然塩なら小さじ2、精製塩なら小さじ2弱が目安になります。
スポンサーリンク
手作り福神漬けの作り方
福神漬けの材料と切り方
おうちで簡単に手作りの福神漬けを作るレシピの紹介です。用意する野菜は大根、れんこん、なすの3種です(風味づけの生姜も少々)。
よくカレーに添えられている大きさをイメージして、食べやすく切って下漬け→本漬けの手順で作っていきます。
まずは大根の切り方から。ポイントとなるのが「歯ごたえを出すために、大根の皮も一緒に皮ごと切って漬ける」ということ。
大根は皮をよく洗い、繊維にそって1㎝幅に平たく切ります。それをまな板の上に並べ、縦に4等分に切ります(そうすると1〜1.5㎝四方の棒状になります)。向きを90℃変えて、端から4〜5㎜幅に切っていきます。
続いてなすと生姜です。生姜は皮をむいてからみじん切りにするだけですが、なすも必ず皮をむいてから切ります。皮が後々仕上がりの色を悪くするためです。
大根と同じような大きさを目安として、同じように縦に棒状になるように切ってから、端から刻んでいきます。切ったものは水にさらします。
※なすは塩が入れば柔らかくなるので、大根よりも少し厚めに切るくらいでOKです。また、水にさらす時間は2〜3分くらいで十分です。
ボウルに切った大根、生姜を入れ、なすの水気もしっかり切ってから加えます。そこに塩10gを加えて全体を混ぜ合わせ「下漬け」をします。そのまま15分待ちます。
下漬けをしている間にれんこんを準備します。れんこんだけはゆでてから福神漬けにしないといけないので、下漬けはせずに、別で塩ゆでしておきます。
れんこんは皮をむいて大根と同じように縦に棒状に切り、端から4〜5㎜幅に切ります。鍋に湯を沸かしてゆでるのですが、ティースプーン山盛り1杯の塩を加えてから、2分ほどゆでるのが目安です。ゆで上がればざる上げして、そのまま粗熱を取ります。
※れんこんはでんぷん質が強く、細かく切りにくい野菜なので、けがをしないよう注意しながら切ってください!
福神漬けの味付け/レシピ
福神漬けの味付けの調味料Aは、鍋に合わせて火にかけ、一度軽く沸騰させてすぐ火を止めておきます。
15分経って下漬けが終われば、ジップロックなどの袋を用意しておき、両手で水気をぎゅっときつくしぼってから、野菜を袋の中に移していきます。
下漬けした野菜がすべて入れば、ゆでておいたれんこんも加えます(*下漬けに入っていた生姜は、最後の方には手ですくいづらくなりますが、ざるなどに上げて全量袋に入れてください)。
その袋に粗熱の取れたAの調味料をそそぎ入れます。昆布も少量(2〜3㎝四方もあればOK)ここで加えます。
袋の空気を抜くようにして封をして、冷蔵庫で保存します。翌日から美味しく食べることができるのですが、普段の食卓に、カレーのそえものに、時にはお茶うけなんかにも使えます。
作って1週間は日持ちしますが、食べきれないものは冷凍保存も可能なので、早めに冷凍するとよいです。
【補足】
- 冷凍するときの注意点は、作ってすぐ冷凍するのはNGです。味のしみ込んだ翌日以降に冷凍するようにしてください。冷凍するときは野菜だけではなくて、汁も一緒に加えるとよいです。
- 少し甘めに漬かってて、食感もいいので、お茶うけなんかにも最高です。
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク