れんこんのきんぴらのレシピ/作り方
調理時間:10分以下
れんこんのきんぴらの材料 (2〜3人分)
- れんこん … 200g
- サラダ油,なたね油,米油などの植物油 … 小さじ1ほど
- 白ごま、一味唐辛子、粗びき黒こしょうなど … 好みで少々
- 醤油 … 大さじ1と1/2
- 砂糖 … 大さじ1
- 酒 … 大さじ1/2
※縦割りでも輪切りでも、調味料は同分量となります。
スポンサーリンク
れんこんのきんぴらの作り方
れんこんきんぴらの切り方の違い
れんこんは皮を薄くむいてから切ります。輪切りが一般的ですが、輪切りのように繊維を断てば“れんこんらしい見た目で食べやすく”、繊維にそって縦に切れば“食べ応えが出る仕上がり”となります。
切り方ひとつで、味わいや食べ応えが変わってくるので、縦割りにしてきんぴらにする選択肢もぜひ覚えて活用してみてください!
繊維にそった縦割りのれんこんきんぴら
れんこんは5〜6㎝長さに切ってから、縦半分に切り、その端から食べやすい太さに縦に包丁を入れます。切ったものは水にさらしておきます。
フライパンに油小さじ1ほどを入れて中火で熱し、水気を切ったれんこんを入れます。
少し火を弱め、途中れんこんの上下を返しながら4分ほどじっくり炒めます。そこにAの調味料(醤油大さじ1と1/2、砂糖大さじ1、酒大さじ1/2)を加えます。
※調味料はれんこんを炒める前に容器に合わせておいても、加熱工程の作業がスムーズになります。
加えた調味料を煮詰め(目安として2分くらい)、れんこん全体にしっかりたれが絡めば出来上がりです。
※完成写真では白ごまを合わせましたが、縦切りにしたれんこんは粗びき黒こしょうと相性が良いので、そちらもぜひお試しください。
繊維を断つ一般的なれんこんきんぴら
繊維を断つきんぴらはいつも通りの切り方、炒め方でOKです。細いれんこんなら輪切りに、太ければ半月切りにします。
※れんこんの厚みは好みですが、あまり薄く切りすぎず5〜6㎜幅くらいが食べやすさと食べ応えが感じられるように思います。
フライパンに油小さじ1ほどを入れて中火で熱し、水気を切ったれんこんを入れます。
2〜3分ほどフライパンをふりながら炒めます。そこにAの調味料(醤油大さじ1と1/2、砂糖大さじ1、酒大さじ1/2)を加えます。
加えた調味料を煮詰め(目安として1~2分くらい)、れんこん全体にしっかりたれが絡めば出来上がりです。
※縦割りより輪切りのほうが表面に調味料が絡みやすいので、煮詰める時間も少し短めでOKです。白ごまや一味唐辛子、粗びき黒こしょうなど、好みでふりかけていただきましょう!
【補足】
- 冷蔵庫で3〜4日ほど日持ちします(目安として)。
- 繊維に沿った切り方のほうは、輪切りよりも表面に味が絡みにくいため、若干調味料を多くしても美味しいと思います。
- ただ、しっかり濃いめの味付けなので、薄味が好みであれば調味料をはじめから1~2割くらい減らして作ってみてください。
- 使用する炒め油に、好みでごま油をプラスしても、風味がアップしてくれます。
- レシピ更新情報:縦切りと輪切りで調味料を若干変更していましたが、統一しました。またスマートフォン用に写真を大きく変更し、文章もリライトしました(2022.2)
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク