れんこんのきんぴらのレシピ/作り方
調理時間:10分以下
れんこんのきんぴらは、れんこんを繊維にそって縦に切るか、断つように横に切るかで食べ応えや見た目が大きく変わってきます。
それぞれの作り方を紹介していますので、ぜひ作り比べてみてください。
【保存の目安:冷蔵で3〜4日ほど】
れんこんのきんぴらの材料 (2〜3人分)
- れんこん … 200g
- 白いりごま … 少々
- サラダ油 … 小さじ1/2ほど
- 醤油 … 小さじ5
- 砂糖 … 大さじ1強
- 酒 … 小さじ2
- れんこん … 200g
- 白いりごま … 少々
- サラダ油 … 小さじ1/2ほど
- 醤油 … 大さじ1と1/2
- 砂糖 … 大さじ1
- 酒 … 大さじ1/2
※同じ分量のれんこんに対しても、縦割りの方が各調味料を少し多めにしています。
スポンサーリンク
れんこんのきんぴらの作り方
れんこんの下ごしらえと切り方の違い
れんこんは皮を薄くむいてからきんぴら用に切ります。そのとき、穴が見えるように繊維を断って切る輪切りや半月切りが一般的ですが、繊維にそって縦に切るやり方もおすすめです。
繊維を断てばれんこんらしい見た目で食べやすく、繊維にそって切れば食べ応えがぐっと出てくれます。
繊維にそった縦割りのれんこんきんぴら
れんこんは5〜6㎝長さに切ってから、食べやすい太さになるように縦に包丁を入れます。切ったものは水にさらします。
また、調味料は輪切りにするよりも少し多めです(輪切りよりも表面に味が絡みにくいので)。
フライパンに油を入れて中火で熱し、火を少し弱めてから水気をきったれんこんを入れ、4分くらいかけてじっくり炒めます(途中れんこんの上下を返しながら)。
れんこんにほぼ火が通れば、よく混ぜ合わせたAを加え、2分くらいかけて煮詰め、全体にしっかりたれをからませて完成です。
繊維を断つ一般的なれんこんきんぴら
繊維を断つきんぴらはいつも通りの切り方、炒め方でOKです。細いれんこんなら輪切りに、太ければ半月切りなど、食べやすく切ります。
また、れんこんを切る厚みに関しては、あまり薄く切りすぎず5〜6㎜幅くらいが食べやすさと食べ応えが感じられるように思います。
フライパンに油を入れて中火で熱し、火を少し弱めてから水気をきったれんこんをいれ、2〜3分くらいかけてフライパンをふりながら炒めます。
れんこんにほぼ火が通れば、よく混ぜ合わせたAを加え、1〜2分ほど火にかけて煮詰め、全体にしっかりたれをからませて完成です。
【補足】
- 冷蔵庫で3〜4日ほど日持ちします(目安として)。食卓に出すときは再度温めてから、弁当に入れるときは作りたてに近いものを使うとよいです(弁当の場合は特に芯まで加熱した後に一度冷ましてから!)。
- しっかり濃いめの味付けなので、薄味が好みであれば調味料をはじめから2〜3割くらい減らして作ってみてください。
- れんこんのきんぴらに、今回は白ごまを合わせましたが、一味唐辛子や粗びき黒こしょうなども美味しいです(*個人的には特に縦切りにしたれんこんきんぴらに粗びき黒こしょうが美味しいと思います!)。
- 使用する炒め油は、サラダ油やごま油など、好みのものを使用してみてください。
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
- このレシピのキーワード
- お弁当
- れんこん
- きんぴら
- ヴィーガン(動物性素材不使用)