白髪ねぎの作り方/切り方
調理時間:10分以下
白髪ねぎの材料 (分量不問)
- 長ねぎ(白ねぎ) … 適量
スポンサーリンク
白髪ねぎの作り方/切り方
白髪ねぎを作る部位
長ねぎは5㎝ほどの長さに切り、繊維に沿って縦に中央まで切り込みを入れます。すると下の写真左のように、 芯と白いねぎの部分に分けることができるので、その白い周りの部分だけを使って白髪ねぎを作るわけです。
※白ねぎは“白い白髪ねぎ”を作りたければ白い部分のみを使います。もし、少しだけ緑を加えたい場合は、少しの緑ががった部分を混ぜ合わせてもOKです。
白髪ねぎの作り方
上の工程で取り出した「白い周りの部分」を重ねて、繊維にそって細いせん切りにします。刻んだ白髪ねぎは、氷水に入れてさらし、シャキッとさせます。
すると真っすぐだったねぎが、くるっと巻く形になり、食感も水気を含んでよくなります。水にさらすことで辛みも適度に抜けて食べやすくもなります(さらす時間は好みですが5〜10分ほどでいいと思います)。あとはしっかり水気を切り、汁ものや主菜などに、薬味として使ってください。
【補足】
- くるっと巻いた白髪ねぎの方が、盛り付けするときに高さも出て様になります。
- 白ごはん.comでは「鶏だんごの照り焼き」に使ったり、これまでの書籍の中でも 「鯛の潮汁」や「沢煮椀」などの汁ものに薬味として白髪ねぎを使っています。
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク