おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

生わさび丼のレシピ/作り方

    生わさび丼の写真

    調理時間:10分以下

    生のわさびをスーパーで買っても、なかなか家庭で1本を使い切れるものではありません…。そんなときにおすすめの食べ方が丼ぶりと細巻き。

    わさび丼は「孤独のグルメ」のテレビバージョンで紹介されて、人気のレシピとなりましたね。その簡単な組み合わせなどを紹介したいと思います。

    このレシピのキーワード
    わさび
    薬味
    火を使わない

    印刷する

    生わさび丼の材料 (作りやすい分量で)

    • 生わさび … 適量
    • かつお節 … たっぷり
    • 切り海苔 … たっぷり
    • ごはんと醤油 … 適量

    ※わさびの細巻きについては、下の工程で簡単に紹介しています。

    生わさび丼の作り方

    わさびの下処理とおろし方

    買ってきたわさびの下処理、おろし方、茎側や先端側の味の違い、あまった時の保存方法など、わさびをすりおろす前に知っておくとよいことを「わさびのおろし方」でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。※わさび丼には、茎側の方がわさびらしい香りが強いのでそちらをメインに、辛みが少し足りないようなときは先端側を少しプラスするくらいがいいと思います※

    生わさび丼のレシピ/作り方

    わさび丼の組み合わせはとってもシンプルです。わさびの風味を一番に楽しみたいので、どんぶりにしてごはんが進む、醤油とも相性のよいかつお節と切り海苔だけを合わせます。

    ※個人的にはかつお節も「枯れ節削り」と言われる、カビ付きの風味がまろやかでうま味の強いタイプの削り節がわさび丼には合うと思います→「かつお節の種類について」

    あとは炊き立てのごはんにかつお節、切り海苔をのせ、おろしたわさびを上にトッピング(これら分量はお好みで!)。醤油をかけていただきましょう。

    生わさびの細巻き

    わさび丼と同じような考え方で、生わさびを使い切りつつ楽しむもう一つの方法として「細巻きの具に使う」というのもおすすめです。

    下の写真は白ごはん.comのノーマルな細巻きですが、その具となる芯の部分におろした生わさびを棒状に細くのばして、細巻きを作るわけです。こちらも風味のよい生わさびだからこそできる一品なので、ぜひお試しください。

    お気に入りを登録しました!

    メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

    閉じる

    メモを保存しました!

    1. ホーム
    2. レシピ検索
    3. 生わさび丼のレシピ/作り方

    検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

    ジャンル
    種別
    調理時間

    人気のキーワード

    {{rankings_title}}

    {{rankings_title}}