おせちにも!えびのうま煮(煮物)のレシピ/作り方
調理時間:20分以下※味を染み込ませる時間を除く
えびのうま煮(煮物)の材料 (4〜5人分)
- 殻付きえび … 15尾ほど
- だし汁 … 450ml
- 薄口醤油 … 50ml
- みりん … 50ml
- 酒 … 50ml
- 砂糖 … 50ml
※50mlは大さじ3と1/3となります
スポンサーリンク
えびのうま煮(煮物)の作り方
えびの下ごしらえ
※えびは煮物にする際も、できるだけ新鮮なものを使うとよいです。このレシピではおせち用に生きた車えびで作ったときの写真で紹介します※
えびは生きていてもそうではなくも、下のように指でしっかりえびを固定し、頭と胴の間から竹串を入れます。 竹串と親指で背ワタをはさんで抜き取るわけです。
※生きた車えびの場合は、下処理の間に飛び跳ねることがあるので、背ワタを取る前、取った後も蓋ができる容器に入れておくとよいです。また、えびの下処理については、えびの背わたの取り方・下ごしらえで詳しく紹介しています!
たっぷりのお湯を沸かして、殻付きのままのえびを塩ゆでにします。 写真ほどの大きさなら、ゆで時間は2〜2分半。大きいえびの場合は3分ほどゆでてください。ゆでたえびは水に落とさずに、ざる上げしてうちわなどで冷まします。
えびのうま煮の作り方/仕上げ
下ゆでしたえびは、丁寧な仕上がりにしたいおせち料理の時などは特に、尾っぽの先を斜めに切り落とし、長いひげと頭の先を包丁で切って調える、とよいです。下ごしらえしたえびはタッパーやステンレス缶などの保存容器に移します。
鍋にAを合わせて火にかけ、軽く煮立たせます。そしてその煮汁を先に用意したえびの入った保存容器に注ぎ入れます。 それは、えびは必要以上に煮ると身が硬くなってしまうので、ぐつぐつ煮るのではなく、熱い煮汁を入れるだけにしたほうが身がふっくら美味しく仕上がるからです。
容器ごと氷水につけて冷まし、食べる直前まで煮汁に浸しておきます。冷めれば蓋やラップをして冷蔵庫に移し、半日ほどつければしっかり味がしみ込んで美味しくなります。
【補足】
- この料理は熱々を食べるのではなく、冷める過程でえびにも味を染み込ませ、冷たい状態で食べる料理(おせち料理、ちらし寿司、お弁当など)が中心です。もし温めて食べたいときは、沸騰させずにじんわり温める程度にするとよいです。
- 煮物にするときでも、やっぱり生きた状態の車えびがとても美味しいです。今回は「活けの車えび」をに百貨店で購入して使用しました。"活け"だからこそ、翌日に持ち越せないものもあるようで、閉店間際にお値打ち価格になることも!
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク