おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

おいしいゆで栗のゆで時間/栗のゆで方

ゆで栗のゆで方の写真

調理時間:60分

大まかな流れをチェック

かんたんな栗料理といえば!この「ゆで栗」だと思います。時間と塩加減だけでもチェックしてみてください。※後半には、「ゆで栗」と「蒸し栗」の違いもまとめていますので参考に。

◆栗料理いろいろ:栗ごはん栗の甘露煮栗のおこわ

このレシピのキーワード
気楽に作れる
秋の味覚
調理の基本「ゆでる」をマスター
実は冷凍保存が可能
手作りおやつ

印刷する

ゆで栗の材料

  •  … 適量
  • 塩 … 水1Lに対して大さじ1/2
    ※さらさらとした塩大さじ1/2で約9gなので、1%ほどの塩分に。

スポンサーリンク

ゆで栗

栗のゆで方/ゆで時間

栗はさっと洗ってから鍋に入れ、たっぷりの水を加えます(ここでだいたいでよいので、入れた水が1Lなのか2Lなのか確認しておきます)。

加えた水1Lに対して、塩大さじ1/2を加えて、箸で混ぜるなどして軽く溶かします。

塩を加えたら鍋を弱めの中火にかけ、じっくり10分くらいかけて沸騰させます

沸いたら弱火にして、30〜40分ほど栗をゆでます(小さめなら30分、大きめなら40分が目安)。

鍋を火からはずして、30分~1時間ほどそのまま粗熱を取ります。塩水に浸けたまま少し粗熱を取ることで、栗がしっとりと仕上がり、塩味も少ししみ込んで甘さが引き立ちます

取り出して、半分に切ってからスプーンでいただきましょう!

※完全に冷めるまで浸けておくというより、栗が温かいうちにざる上げして、食べるとよいと思います。

‟ゆで栗”と‟むし栗”の味の違いについて

手軽な栗のゆで方を紹介していますが、栗は蒸しても、ゆで栗とはまた違った美味しさがあります。

蒸し栗を作るには、さっと洗った栗をざるに広げ、蒸し器に入れます。蒸す時間はゆでるのとほぼ同じで50分ほどです。

下は、左が蒸し栗、右がゆで栗で、同時に火を入れて比べた写真。‟蒸し栗”のほうは、よりホクホクとした仕上がりで、水っぽさがない分、栗の味や甘みがしっかり濃い

それに対して、‟ゆで栗”は、もう少ししっとりとした食べ口。栗の味自体は比べると少し抜けているが、塩がきいているので、塩気が栗の味や甘みを引き立てている、そんな違いを感じました。

※蒸し栗のほうが手間がかかる分、栗本来の味わいが楽しめますが、ゆで栗がそれに劣るということはないので、作りやすい方でやってもらえればと思います。

【補足】

  • 時間があれば、加熱前の下ごしらえとして、ゆでる前に水に数時間〜半日程度浸しておくと、栗の中に虫がいたとすれば、虫を追い出すことができるそうです。気になる方はそのようにやってみてください。
  • 蒸し栗を作る場合は、「蒸し器の使い方」も参考に。
  • いっぱい栗をいただいたときは、ゆでてから冷凍しても大丈夫です。冷凍する場合は鬼皮ごと冷凍しておき、冷蔵庫で解凍していただきましょう!
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.9)←スマートフォン用に写真を大きく変更し、文章もリライトしました(2020.09)

栗ごはんも捨てがたい!

たっぷりの栗をごはんと一緒に炊き上げる栗ご飯、こちらも秋の時期にぜひ食べたい炊き込みご飯です。「栗ごはんの作り方」

お気に入りを登録しました!

メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

閉じる

メモを保存しました!

  1. ホーム
  2. レシピ検索
  3. おいしいゆで栗のゆで時間/栗のゆで方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

ジャンル
種別
調理時間

スポンサーリンク

  • 白ごはん.com Channel
  • LINEトーク内で白ごはん.comレシピ検索できます!

公式SNS

  • 白ごはん.com 公式インスタグラム
  • 白ごはん.com公式LINEアカウント
  • 白ごはん.com 公式ツイッター

ピリ辛料理のレシピランキング

このレシピが使われている献立・特集