簡単ゴーヤ料理(ごま和えやおひたし)のレシピ/作り方
調理時間:10分
簡単ゴーヤ料理の材料 (分量は下記参照)
- ゴーヤ … 適量
- 味付けの材料は、それぞれ下記レシピに記載しましたので、レシピを参照してください!
スポンサーリンク
簡単ゴーヤ料理(ごま和えやおひたし)の作り方
ゴーヤのわたの取り方
ゴーヤはごま和えやおひたし等の副菜なら2mm幅ほどが程よい厚みだと思います。
ゴーヤ1/2本に対して、塩小さじ1/4、砂糖小さじ1を合わせて5分ほどなじませます。
※ゴーヤのわたの取り方、苦みをマイルドにするやり方などは、「ゴーヤの下ごしらえ」のページを参考に!
鍋に湯を沸かし、調味料がついたそのままをさっと【20~30秒】ゆでます。
ざる上げして水にさらして冷まし、冷めてから水気をぎゅっとしぼり出します。
ゴーヤのおかか和え
上で用意したゴーヤ1/2本に対して、鰹節小袋1パックほどを合わせます。
しぼったゴーヤ、鰹節をボウルに合わせ、醤油小さじ2/3ほどと好みの油少々を混ぜて出来上がりです(油は香りの弱い普通の植物油でも、オリーブオイルなどでも、なんでも美味しいです。お好みでどうぞ!)
※油の代わりにマヨネーズ少々を和えても美味しいです。
ゴーヤのごま和え
上で用意したゴーヤ1/2本に対して、ごま油と生姜のせん切りを少々合わせて、香りのよいごま和えにします。
ボウルやすり鉢ですった白ごま大さじ1、醤油小さじ1、砂糖小さじ1/2~1を合わせてごま和えの衣を先に作ります。
そこにしぼったゴーヤ1/2本、生姜のせん切りを箸でひとつまみ分、ごま油を小さじ1/3ほどを加え、軽く混ぜ合わせて出来上がりです。
※生姜のせん切りを用意する時間がなければ、おろし生姜小さじ1/2ほど代用してください。また、白いりごまで作る場合は、すり鉢で半ずりにしてから調味料を合わせてください。また、このごま和えにも鰹節1/2パックほどを加えても美味しいです。
ゴーヤのお浸しやその他ツナ和え
おひたしは、ゴーヤの風味が強く出やすいので、苦みが好きな方におすすめです。
上で用意したゴーヤ1/2本に対して、だし汁大さじ5と1/3(80ml)、醤油とみりんを各10ml(各小さじ2)を目安に合わせて、そこに浸します。あとは冷蔵庫に入れて1時間ほど味をなじませて出来上がりです。
※みりんのアルコールが気になる場合は、電子レンジ500Wで30~40秒加熱して煮切ってから合わせてください。
最後に、こちらは白ごはんcomで別ページで紹介しているレシピですが、ツナ和えにすると苦みがマイルドになりやすいです。
ゴーヤの火入れもレンジ加熱するやり方で紹介しています。こちらも手軽ですので参考になりましたら。
【補足】
- ごま和えなどのゴーヤは茹でていますが、ゴーヤのツナ和えはレンジ加熱となっています(ツナの風味が強く、苦みがマイルドに仕上がりやすいため、ツナ和えの方ははじめからレンジ加熱でやってみました)。
- 他の料理をレンジ加熱で作る場合は、同じように(砂糖と塩をまぶしてなじませた後に)600Wで2分~2分半加熱し、その後さっと水でゴーヤを洗って(塩と砂糖を落とし)、粗熱が取れてから水気をしぼって調味料等を合わせるような作り方でやってみてください。
- 沖縄方言では“ゴーヤ”ではなく“ゴーヤー”ですが、全国的にキーワード検索では“ゴーヤ”が使われているため、このページでは文言を“ゴーヤ”で統一しています(沖縄の皆さんにとっては違和感があるかと思います…ご理解いただけましたら!)。
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.6)
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」と「メモ」の保存について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
共通の下ごしらえ
- ゴーヤのワタを取り、切る(2mm幅)
- 塩と砂糖を混ぜてなじませる(5~10分)
- そのままさっとゆで(20秒)、ざる上げして冷水にとる
- 水気をしっかりしぼる
調理と仕上げ
- 【おかか和え】鰹節,醤油,油を加える
- 【ごま和え】すりごま,調味料,生姜,ごま油を加える
- 【お浸し】だし汁と調味料を混ぜたものに浸す
※詳しくは写真付き本文をご覧ください!
スポンサーリンク
スポンサーリンク