生落花生のゆで方/食べ方
調理時間:40分
落花生の収穫時期は9月〜11月くらい。炒った落花生は日頃よく口にしますが、生落花生を塩ゆでにしたものは格別です!
最近はスーパーでも旬の時期に並ぶことも多くなったので、見つけたらぜひお試しください!
◆関連レシピ:これも美味しい!「落花生の炊き込みご飯」
ゆで落花生の材料
- 落花生 … 1袋(300gほど)
- 塩 … ゆでる水に対して3〜4%の塩(※水1Lなら塩大さじ2)
スポンサーリンク
生落花生のゆで方/食べ方
落花生の下ごしらえ
落花生はできだけ鮮度のよいものをゆでるとよいです。※鮮度が落ちにくい土付きであればよりよいですし、そうでなくても、スーパーで買ってきたら早めにゆでましょう。
土付きの場合はゴシゴシと洗って泥を落としてからゆでます(洗浄済みのものの場合は、さっと洗う程度でOK)
鍋にたっぷりのお湯をわかし、その間に塩を量っておきます。ゆでる水に対して3〜4%の塩(1Lなら塩大さじ2が目安)が目安です。
落花生のゆで方/食べ方
鍋に水と塩を入れてさっと混ぜ、落花生を入れます。水から火にかけ、沸いたら火を弱めて30分ゆでます。
※殻付きのため、ちょっと長めにゆでる必要があります。ゆでている途中に浮いてくるので、あれば落し蓋をして、なければ時おり箸で混ぜながらゆでましょう。
※30分後に食べてみてゆで加減を確認し、少し硬ければ追加で数分ゆでるとよいです。柔らかめが好きな方は、はじめから10分くらい余分にゆでてもいいかもしれません(ゆで時間40分)
ゆでたてはホクホクで甘く、美味しいおやつ・おつまみとなります。
すぐ食べるのが一番ですが、冷蔵庫に入れておけば翌日まで美味しく食べることができますし、余ったら冷凍保存も可能です。
【補足】
- ゆで加減を確認して、塩気が弱いと思ったら10〜15分ほどそのまま塩水につけておくとよいです。
- 冷凍保存は1か月ほどを目安にするとよいです。冷凍の枝豆などと同じように、自然解凍してからいただきましょう。
- 炒り落花生を作るさいには、収穫後に1週間など天日干しの作業を行うそうです。でも、生のものは鮮度が大事なので、買ってきたら早めに塩ゆでにしてください。
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.7)
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」と「メモ」の保存について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
全体の流れ・コツをつかもう!
- 落花生は買ってきたら早めに塩ゆでする
- 洗った落花生,水,塩を合わせて、水からゆでる
- 塩をしっかりきかせて、30~40分ゆでるのが目安
- 塩気をきかせたい場合は、ゆでた後にそのまま少し置いておくとよい
- 冷蔵なら翌日まで、冷凍保存も可能
※詳しくは写真付き本文をご覧ください!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
- このレシピのキーワード
- おつまみレシピ
- 調理の基本「ゆでる」をマスター
- ちょっとマイナーな野菜レシピ
- おうち居酒屋
- 手作りおやつ