おいしいそら豆のゆで方/ゆで時間
調理時間:10分
そら豆はゆでるだけで、立派なおかずやおつまみになりますよね。切り込みの入れ方、ゆでる時の塩の量やゆで時間など、ぜひ参考にしてやってみてください!
◆類似レシピ:さやごと焼いても美味しい!「焼きそら豆」
ゆでそら豆の材料 (2〜3人分)
- そら豆 … さや付きで400〜500g
- 塩 … ゆでる水に対して2%ほど(※)
※水800mlに対しては塩15g(大さじ1)ほど
スポンサーリンク
おいしいそら豆のゆで方/ゆで時間
そら豆の選び方と切り込みの入れ方
まず、購入する時の選び方。そら豆はさやから出された状態で販売されることもありますが、豆類は全般的に鮮度が落ちやすく、空気にふれると風味も落ちやすいので、できるだけさや付きで購入するのがおすすめです。
※そら豆は別名"一寸豆”。一寸(3㎝)ほどの大きさの豆になるので、さやの中がしっかり詰まって、豆のふくらみが外からでもわかるものを選びましょう
そら豆はさやから出したら、ゆでる前に豆ひとつずつに切り込みを入れるとよいです。下の写真のように、黒い部分の反対側に浅く切り込みを入れます。
そうすることでゆでる時には塩がまわりやすくなり、食べる時にも実をつるんと出しやすくなります。切り込みは浅めに、長さは2㎝ほどで十分です。
そら豆のゆで方/ゆで時間
下ごしらえができたら、鍋に湯を沸かし、水1Lに対して塩大さじ1強くらい、しっかり塩をきかせてゆでます。
ゆで時間は2分半〜3分ほどが目安。ひとつ食べてみてゆで上がっていたらざる上げします。
おしりに切り込みを入れているので、指で間単に押し出せるようになっています。ゆでたての熱々をいただきましょう!
【補足】
- 3㎝に満たないものや、若くて内皮が柔らかいものは、ゆで時間が1分半〜2分くらいでも十分なものもあります。適宜ゆで時間を調整してみてください。
- そら豆はゆでてから料理に使うことが多いですが、炒め物など直に火を入れるときは生の状態で薄皮をむきます。※「そら豆の薄皮のむき方」で詳しく紹介しています。
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.4)
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
- このレシピのキーワード
- 居酒屋メニュー
- そら豆
- 緑色の弁当おかず
- 簡単おつまみ
- YouTube料理動画