おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

あさりの砂抜きのやり方(塩加減・時間・保存など)

あさりの砂抜きの写真

調理時間:60分超過

あさりの砂抜きをしっかり行いたいときは、適切な塩加減と保管温度がポイントになります!

◆料理展開:「酒蒸し」「みそ汁」「炊き込みご飯」

このレシピのキーワード
あさり
料理のマメ知識
魚介類
冷凍しておくと便利

印刷する

あさりの砂抜きの材料

  • あさり … 300g程度
  • 水 … 200ml
  • 塩 … 小さじ1

スポンサーリンク

あさりの砂抜きのやり方(時間と保存方法も)

あさりの砂抜きの塩の分量

あさりは潮干狩りでとってきたらもちろん、スーパーで買ってきても、砂抜きをしたほうがよりよいです。『海水程度の塩水』を作って砂抜きします。

あさり300gほどに対して、目安として水200mlに6~7gの塩を混ぜると、ちょうどひたひたの塩水ができあがります。※塩6~7gはさらさらの食塩なら小さじ1、粒の大きな粗塩なら小さじ1強。

※あさりの住む海水の塩分はおよそ3.5%なので、それと同じ3〜3.5%くらいの塩水で砂抜きします。

用意したあさりが重ならずに入る大きさのタッパーやバットを用意してあさりを移し、塩水をそそぎ入れます。

あさりの頭が少し出るくらい(ひたひたに)塩水を調整します(塩水が多すぎないほうが、あさりがよく砂を吐き出すため、塩水が多ければ少し捨てるとよいです)。

あさりの砂抜きの時間と保存方法

あさりが塩水を吐くことがあるので、蓋かラップをします。その状態で常温で、1~2時間置いておきます(潮干狩りのものなら半日ほど)。

室温が高い夏場は冷蔵庫に入れた方がいいですが、それ以外は常温でOKです(※2時間以上置いておくようなら冷蔵庫が安心です)。

※あさりは冷たすぎるとあまり砂を吐いてくれず、きちんと砂抜きできません。はじめから冷蔵庫に入れて、そのまま置いたあさりは砂抜きができてい可能性があるため、調理の1時間前くらいに冷蔵庫から出しておくなどするとよいです。

蓋が光を遮るものでない場合なら、濡らした新聞紙を上にのせたり、アルミホイルで軽く覆ったりするとあさりが砂にもぐった『冷暗所』に近い、より砂出ししやすい状態になります。

1~2時間ほど砂出しした後、あさりを料理に使うときにはじめてあさりを洗います。その際は、あさりを塩水から出して、あさり同士をこすり合わせるように流水で洗うとよいです。

買ってきてすぐに砂出しをして、水気を切って生のまま冷凍保存袋などに入れて冷凍保存することもできます。凍ったまま調理すればOKです。冷凍したものは2~3週間くらいで使い切りましょう。

【補足】

  • あさりを塩水につけた状態で長くおくときは冷蔵庫に入れるようにして、半日くらい経ったら一度塩水を取り替えるとよいです。放置しすぎると塩水が汚れ、あさりが弱ったり、死んでしまう原因となります。
  • あさりを重ねすぎてしまうと、上のあさりが砂を吐き出しても下のあさりがとそれを吸い込むことがあるのでできるだけ平らに入れてください。また、塩水が多すぎてあさりが深く沈んでいると、酸欠になることがあるそうなので、塩水の分量は、ひたひたくらいで十分だと思います。
  • 水はカルキ抜きしたものが理想的です(容器に汲み置いて室内に数時間放置しておけばOK)
  • あさりが砂を吐いているかは、あさりが活発に水管を出しているかどうか、塩水に黒っぽいものが出ているかどうかなどを見るのも目安になります。
  • 3%の海水に近い塩加減をこのとき味見をして覚えておくと、次から塩の量を目分量でも作ることができます。
  • レシピ更新情報:紹介文や工程の一部を(砂抜きの時間を1時間減らす等)リライトしました(2025.5)←塩水の分量を微調整し、すべての工程写真を差し替えました(2019.8)

お気に入りを登録しました!

メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

閉じる

メモを保存しました!

  1. ホーム
  2. レシピ検索
  3. あさりの砂抜きのやり方(塩加減・時間・保存など)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

ジャンル
種別
調理時間

スポンサーリンク

  • 白ごはん.com Channel
  • LINEトーク内で白ごはん.comレシピ検索できます!

公式SNS

  • 白ごはん.com 公式インスタグラム
  • 白ごはん.com公式LINEアカウント
  • 白ごはん.com 公式ツイッター

春野菜のレシピランキング