おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

あさりの酒蒸しのレシピ/作り方

あさりの酒蒸しの写真

調理時間:10分※あさりの砂出しの時間は除く

大まかな流れをチェック

このレシピを動画でみる

酒蒸しはあさりを美味しく食べる最高の食べ方だと思います。なんといっても手軽!香りのよい三つ葉やねぎを合わせるのもおすすめです。

◆こちらもおすすめ!「あさりのバター醤油」

このレシピのキーワード
あさり
簡単おつまみ
三つ葉
レシピ動画付き
おうち居酒屋
和食の定番
簡単・時短

印刷する

あさりの酒蒸しの材料 (2〜3人分)

  • あさり … 400gほど
  • 長ねぎ(白ねぎ) … 1/2本(※)
  • 三つ葉 … 1/2~1束(※)
  • 酒 … 大さじ5

※ねぎと三つ葉どちらか1つでもOKです。

スポンサーリンク

あさりの酒蒸しの作り方

あさりの砂抜き

あさりは買ってきたものを塩水に浸して砂抜きをするとよいです。あさり400gに対してなら、水250mlに塩小さじ1強(分量外)を加えた塩水を作って合わせます。

あさりの入っていたトレーをさっと洗って使うか、バットを出して、あさりが重ならないようにして、常温で1~2時間置いておくとよいです。調理前に貝同士をこすり合わせるようにして洗います。

※あさりの砂出しの詳細は「あさりの砂抜きのやり方」も参考に。

あさりの酒蒸しのレシピ/作り方

酒蒸しは、あさり単体でも美味しいですが、長ねぎや三つ葉などの香りのよい野菜を追加したり、水菜やせり、きのこ類、キャベツなどの野菜をいっしょに酒蒸しにするのもおすすめです。

はじめに、長ねぎは斜め薄切り、三つ葉は2〜3㎝幅に切って、鍋に長ねぎを広げ入れます(今回は長ねぎと三つ葉を合わせましたが、どちらか1つだけでも十分です)。

貝同士をこすり合わせた洗ったあさりを加え、酒大さじ5を加えます。

鍋に蓋をして中火にかけ、酒が沸騰したら少し火を弱めます(ここで蓋を開けて確認してもOKです)。

蓋を戻して、すべてのあさりの口が開くまで2〜3分加熱します。

※普通サイズなら2〜3分が目安ですが、特に大きいければ4〜5分と時間が長くかかる場合もあります。

あさりが開き始めるとカチカチと小さな音が鳴りはじめます。音が止んだら蓋を取って、あさりの口がすべて開いたことを確認して三つ葉を加えます。

軽く混ぜ合わせて出来上がりです。汁ごと器に盛り付けましょう。

※あさりの酒蒸しは、何もしなくても大抵はほどよい塩加減になっています。ただ、野菜の量とのバランスによっては仕上がりが塩気が足りないこともあるため、『塩少々を加える』『食べるときにポン酢をかける』など調整してみてください。

【あさりの酒蒸しの動画】

レシピ動画をyoutubeの白ごはん.com Channelにアップしています。特にあさりの洗い方や火の通し加減など、ぜひ動画も参考にしてみてください。

上のレシピに戻る

【補足】

  • 長ねぎと三つ葉の他には、えのき茸や火が通りやすいほうせん切りにした人参、キャベツや水菜、せり,クレソン,春は独活などの香りの強い野菜もおすすめです。
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.5)

お気に入りを登録しました!

メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

閉じる

メモを保存しました!

  1. ホーム
  2. レシピ検索
  3. あさりの酒蒸しのレシピ/作り方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

ジャンル
種別
調理時間

スポンサーリンク

  • 白ごはん.com Channel
  • LINEトーク内で白ごはん.comレシピ検索できます!

公式SNS

  • 白ごはん.com 公式インスタグラム
  • 白ごはん.com公式LINEアカウント
  • 白ごはん.com 公式ツイッター

夏野菜のレシピランキング