メニュー

冷蔵庫にある野菜で!夏野菜のミネストローネのレシピ作り方

調理時間:30分

夏野菜はあっという間にたくさんできるので、迷わず冷蔵庫の野菜を使い切れるレシピは重宝すると思います。

この夏野菜を使ったミネストローネは、火を入れたきゅうりの食感、ピーマンのほろ苦さ、トマトのさわやかさなど、夏野菜でこそ楽しめる美味しさが詰まったレシピです!

◆関連レシピ:夏野菜漬け←調味料につけるだけ!

RECIPE
暑くて食欲落ちがちなときは「キムチ鍋」もいいですよね!お鍋ひとつでドカッと、〆はラーメンや雑炊でぜひ。
INFO
知っておくと便利な〔調味料別の大さじ・小さじの重量〕の一覧表のページです。味噌やマヨネーズ、時には砂糖やお米もスケールで計量すると作りやすいことがあります。

スポンサーリンク

夏野菜ミネストローネの材料 (5〜6人分)

  • だし汁 … 500ml
  • 水 … 500ml
  • 塩 … 小さじ2/3
  • こしょう … 少々

※たっぷりできるので、少量で作るときは半分にしてください!でも、翌日以降でも美味しいのでまとめて作るのもおすすめです!

スポンサーリンク

夏野菜ミネストローネの作り方

夏野菜ミネストローネの準備

このレシピは、きゅうり、ピーマン、トマト、パプリカ、玉ねぎ、にんにくを使い、夏野菜を使い切りたいときにはぴったりのスープです。

それぞれ角切りにするのですが、上記の野菜以外にはナス、ズッキーニ、生の枝豆やとうもろこしの実などでも美味しいですし、和風ミネストローネの材料のようにジャガイモやにんじんなどミネストローネに定番の野菜を合わせてもOKです。

※ナスなどを使うときの手順は下の補足にまとめています。

野菜の下ごしらえとしてきゅうりだけは青臭さが強く出ないように皮をむきます。ヘタを落として縦半分に切り、さらに半分に縦に切ってから1㎝幅に、ピーマンもヘタと種を除いて1㎝四方に切ります。

玉ねぎも1㎝角に切り、トマトは煮崩れることも考えて少し大きめの1.5~2㎝角に切ります。また、ベーコンは1㎝四方に、にんにく1/2片は包丁の腹の部分で軽くつぶしておきます。

夏野菜ミネストローネのレシピ/仕上げ

鍋にオリーブオイル大さじ1と1/2、つぶしたにんにくを入れて中火にかけ、香りが立ってにんにくが少し色付いたら取り出します(気にならなければ、にんにくはそのまま入れておいてもOKです)。

続けて、トマト以外の野菜とベーコンを入れて炒め合わせます。きゅうりの表面に少し透明感が出るくらいさっと炒めます。

鍋にだし汁500mlと水500mlを加えて沸くのを待ちます。※具材からも味が出るのでだし汁は、水を加えて薄めて使う形で十分です。

沸いたらアクを軽くすくい取って火を弱め、5分間コトコトと煮ます

5分後にトマトを入れます。トマトを入れたらさらに5分ほど煮ます。

計10分煮たら野菜にはほぼ火が通っているので、ここで塩小さじ2/3とこしょう少々で味をととのえます(塩は小さじ2/3〜1くらいの間で、味見をしながら加えるとよいです)。

もう少しだけくったりと煮て味をなじませたいので、ここからさらに6~7分コトコト煮て出来上がりです。好みで粗びき黒胡椒をふりかけても。

【補足】

  • にんにくはつぶして油に香りを移すようにしましたが、みじん切りになどにしてスープになじませてもOKです。
  • ナスを入れるときは皮をすべてむくと食感のバランスが良いです。他の野菜と同じく1㎝角に切って、水にさらし、水気を切って他の野菜と炒めます。
  • ズッキーニはヘタを切り落としてそのまま1㎝角に切り、きゅうりと同じように使います。
  • とうもろこしは包丁で実をむき取るとよいです。「とうもろこしご飯」に詳しく載せています。
  • 生の枝豆はレンジで軽く加熱するとさやから取り出しやすいです。「枝豆ご飯」に詳しく載せています。
  • レシピ更新情報:材料箇所にリンクを貼るなど、一部リライトしました(2025.5)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

夏野菜ミネストローネの材料 (5〜6人分)

  • だし汁 … 500ml
  • 水 … 500ml
  • 塩 … 小さじ2/3
  • こしょう … 少々

※たっぷりできるので、少量で作るときは半分にしてください!でも、翌日以降でも美味しいのでまとめて作るのもおすすめです!

下ごしらえ

  • だし汁を用意しておく
  • 野菜(きゅうり,トマト,玉ねぎ,ピーマン等)を切る
  • ベーコンを切り、にんにくをつぶす

調理と仕上げ

  • 油とにんにくを熱する(にんにくを取り出す)
  • トマト以外の野菜,ベーコンを加える
  • だし汁と水を加えて煮る(沸いてから5分)
  • トマトを加えて煮る(5分)
  • 塩こしょうをし、さらに煮る(6~7分)


※詳しくは写真付き本文をご覧ください!