包丁で綺麗に仕上げる!栗の皮のむき方/下ごしらえ
調理時間:15分※お湯に浸す時間を除く
栗の皮のむき方/下ごしらえの材料
- 栗 … 適量
コツや流れを動画でチェック!!
スポンサーリンク
包丁で綺麗に仕上げる!栗の皮のむき方
栗の皮のむき方/下ごしらえ
栗の皮むきのポイントは、『事前に栗を湯に浸けて皮を柔らかくしておく』、『栗のおしりを落とし、鬼皮→渋皮の順に皮をむく』、この2点です。
下に栗の皮のむき方の手順をまとめます↓
① 40~45度くらいのお湯に栗を15~20分浸けておく
※皮が柔らかくなり、むきやすくなります
② 皮むきはおしりから。つやのないおしり側を包丁で落とす
※栗のおしりの皮は、手でむくとボロボロになりやすく、むきづらいため包丁で落とすとよいです
③ 切り落とした部分から、鬼皮(硬い皮)をはがして、むき取る
※取っ掛かりがやりにくい場合は、包丁などを使っても
④ 残った渋皮は包丁を使ってむき取る。左手でしっかり栗を持って、②で切り落とした部分から皮をむく
※包丁を滑らせないよう、注意しながら行いましょう
⑤ むいた栗はアクを抑えるため、すぐに水に浸けておく
一つの面を一息でむくと、下の写真のように栗の形がきれいに仕上がります。
ただ、きれいに皮をむく=渋皮に余分な実がくっついてしまう、ということでもあるため、包丁を小さく動かして、渋皮にほとんど実をつけないように皮をむくのも家庭ではおすすめです。
下の写真は、栗の形に沿って皮をむいた状態です。栗の渋皮が多少ぽつぽつと残っていても、栗ごはん等には問題ないので、あまり気にせずに行うとよいと思います。
はじめに切り落とした栗のおしり部分は(渋皮にもたくさん実が付いていたらそちらも)、レンジ加熱して、アイスなどにトッピングが美味しいので、ぜひ捨てずに楽しんでみてください。→「栗の簡単おやつ」
【補足】
- 栗をはじめにお湯ではなく、水に浸ける場合は、数時間浸けておいてOKです。
- レシピ更新情報:紹介文や工程の一部をリライトしました(2025.10)
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
スポンサーリンク