おいしい枝豆のゆで方/ゆで時間

調理時間:10分

レシピ動画へ

“さや付きの枝豆を生からゆでる”と、やはり風味が違います。はじめての場合は特に、「きちんと“塩の分量”と“ゆでる時間”をはかる」のがおすすめ。ビールのおつまみに、ぜひお試しください。

◆類似レシピ:焼いたらより濃厚!「焼き枝豆」

RECIPE
家で上手に作れると嬉しいおかず「チキンソテー」!じっくり焼く以外は、ほんとに作りやすいレシピです。ぜひお試しください。

スポンサーリンク

おいしいゆで枝豆の材料 (ゆでやすい分量)

※水1Lで塩40gほど(大さじ分量は下記参照)

コツや流れを動画でチェック!!

スポンサーリンク

おいしい枝豆のゆで方/ゆで時間

枝豆の選び方と下ごしらえ

枝豆をスーパーで購入するときは、豆がしっかり詰まっていて、採れたてのみずみずしさがあるものを選ぶとよいです。

また、枝豆をゆでる時に大切なのが塩の分量。塩は「ゆでる水に対して4%の塩加減」が目安です。今回は水1Lでゆでるので塩40g、けっこう多めです。

※塩をはからずにゆでると塩気が薄くなりがちなので、はじめのうちはきちんとはかってみるとよいと思います。

※塩40gはさらさらした塩なら大さじ2と1/3なので、水1Lくらいに塩大さじ2と覚えておきましょう。

まず、枝豆はゆでる前の下ごしらえで先端部分をはさみで少し切り落とすとよいです。水まわりや塩味ののりも良くなります。

※もし時間があれば、片方だけではなく、枝豆の両端を少し切り落とすと完璧!

枝豆の塩もみのやり方

枝豆はさっと洗って水気を切り、ボウルに移します。

4%の塩の半分(1Lでゆでる場合は、塩20g)を枝豆にふりかけ、手で強く握るようにゴシゴシともみ込んで塩もみをします(※塩もみの目的は、枝豆の産毛をとるためと、塩味ののりを良くするためです)。

枝豆のゆで方とゆで時間

鍋に水1Lほどを入れて沸かし、残った半量分の塩(1Lでゆでる場合は、塩20g)を加えて沸騰させます。

沸いたら塩がついたままの枝豆を入れます(ボウルに塩が残っていたら、ゆで湯でボウルをさっとすすいで、すべての塩が入るようにしてください)。

再沸騰したら火を少し弱め、4〜6分ゆでて枝豆に火を通します

※落し蓋をすると熱が均一に伝わりよりよいですが、なければ箸で時おり混ぜながらゆでてください。

※僕は個人的に硬めよりもほっこりとした枝豆が好きなので、5~6分ゆでることが多いです。

一つ二つ食べてみて、ゆで上がっていたらざる上げします。熱々を食卓に運んでいただきましょう。

※弁当に入れるなどの理由で冷ます必要がある場合でも、水っぽい仕上がりにならないよう、水につけて冷まさず、ざる上げした状態で冷ますとよいです。

焼き枝豆もおすすめ! ※写真からもページへ移動可※

「焼き枝豆」…ゆでるよりもほっこり香ばしい仕上がりになります(意外と簡単!)

「枝豆ごはん」…さや付きが出回る時期にぜひ食べたいシンプル炊き込みごはん。

【補足】

  • 産毛がすごく多い枝豆の場合は、塩もみ後に一度洗い流し、塩ゆでする際に塩もみに使った分の塩を足し入れるようにしてください。
  • 旬の時期にはお弁当にもぜひ入れたいものです。その場合は当日ゆでて冷ましてもいいですし、前日の夜にゆでて冷蔵庫で冷やしておき、それを朝盛り付けても。事前にゆでておいて、冷凍保存しておいてもOKです。
  • レシピ更新情報:工程の説明を全体的にリライトしました(2024.01)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

おいしいゆで枝豆の材料 (ゆでやすい分量)

※水1Lで塩40gほど(大さじ分量は下記参照)