たけのこのきんぴらのレシピ/作り方
調理時間:10分
たけのこのきんぴらの材料 (2人分)
- ゆでたけのこ … 200g
- 木の芽 … 3〜4枚ほど好みで
- サラダ油や米油など好みの油 … 小さじ1/2
- 砂糖 … 大さじ1/2
- しょうゆ … 大さじ1
- みりん … 大さじ1/2
- 塩 … ひとつまみ
スポンサーリンク
たけのこのきんぴらの作り方
たけのこの切り方
ゆでたけのこは、食感が硬めの根元は5〜6㎜幅のいちょう切りにして食べやすく、柔らかい食感の穂先は5〜6㎜幅に縦に繊維にそって切ります。
※生のたけのこを自分であく抜きする場合は「たけのこの下ごしらえ」のページを参考にしてみてください。
たけのこきんぴらのレシピ/作り方
フライパンにサラダ油小さじ1/2を弱めの中火で熱し、たけのこを入れて炒めます。芯まで温まるように1〜2分炒めてからAの調味料(砂糖大さじ1/2、醤油大さじ1、みりん大さじ1/2、塩ひとつまみ)を加えます。
調味料を入れたら火を少し強め、煮汁を煮詰めていきます。あとは汁気がほとんどなくなるまで炒めたらOKです。
木の芽があれば盛り付けた後に散らして出来上がり。冷蔵庫で3日ほど日持ちします。
※木の芽の代わりに、一味唐辛子を振ったり、オリーブオイル+粗びきの黒こしょうの組み合わせて仕上げても美味しいです。
【補足】
- 自分で生のたけのこをあく抜きした場合は風味がしっかり強いのですが、パック売りのゆでたけのこは商品によって少しだけ風味が弱いのものもあるので、好みでしょうゆと甘みを少しだけ増やして仕上げてみてください。
- 器情報:清水なお子さんの器
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.4)
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
スポンサーリンク