おつまみに!しそ巻ききゅうりのレシピ/大葉の醤油漬けを活用!
調理時間:15分※醤油漬けを作る時間は除く
大葉の醤油漬けを活用して作ります。風味もあって食べやすく、ちょっと気の利いたおつまみレシピかと思います。
◆関連レシピ:大葉の醤油漬けは刺身に合う!「鰹のたたき×大葉の醤油漬け定食」
しそ巻ききゅうりの材料 (作りやすい分量)
- 大葉 … 20枚ほど
- きゅうり … 1本
- 下ごしらえ用の塩 … 3つまみ
- 白ごま … 少々
- 仕上げの塩 … 1つまみ
- 醤油 … 大さじ2と1/2
- ごま油 … 大さじ1と1/2
- みりん … 大さじ1
- おろしにんにく … チューブで1㎝ほど
- 白いりごま … 小さじ1
- 砂糖 … 小さじ1
- 塩 … 小さじ1/5~1/6ほど
- 一味唐辛子 … 好みで小さじ1/5~1/8ほど
スポンサーリンク
しそ巻ききゅうりの作り方
大葉の醤油漬けを作っておく
このレシピは大葉の醤油漬けを活用するおつまみレシピです。事前に作っておくか、当日に作る場合は30分~1時間ほど味をなじませる時間をみておいてください。
大葉は洗って茎を除き、Aの醤油大さじ2と1/2、ごま油大さじ1と1/2、みりん大さじ1、おろしにんにくチューブで1㎝、ごまと砂糖各小さじ1、塩と一味唐辛子各少々を混ぜたタレに漬けておきます。
漬けたら冷蔵庫で30分~1時間以上味をなじませておいてください(時間があるときは事前に作って味をしっかりなじませておくとよいです)。
※作り方の詳細は、「大葉の醤油漬け」を参考に。
きゅうりの下処理と仕上げ
きゅうりは両端を切り落とし、半分に切ります。青臭さを無くし、塩のなじみをよくするために、皮の上の部分をそぎ落とします。
それを縦にさらに半分に切り、長さを3等分にします。塩3つまみを全体にふって10分ほどなじませます。
※きゅうりに塩をした後は、食べる前に以下の工程で仕上げてください(※巻いた後に時間を置きすぎないように。1時間以上置いておくと味が薄くなります※)
10分経ったら、大葉の醤油漬けを1枚ずつ広げ、きゅうりを上に置いて巻いていきます(きゅうり1本を12等分に切ったので、大葉は12枚を使うことになります)
器に盛り付けて、大葉の醤油漬けのたれをスプーンで2杯かけ、塩1つまみをふります。最後に白ごまを散らして出来上がりです。
※この料理は巻いてから早めに食べるのがおすすめです!時間をおくときゅうりから水気が少し出て、味が薄くなります。
【補足】
- 大葉の醤油漬けのみりん大さじ1を煮切りたい場合は、耐熱容器に入れて500Wで50秒ほどレンジ加熱してアルコールを飛ばすとよいです(設定が600Wのみなら600Wで40秒加熱)。
- やむを得ず巻いたあとに時間を置いた場合は、塩2~3つまみくらい、全体にふったり、醤油漬けのたれを適宜追加でかけたりするとおつまみとしてバランスが良くなります。
- この料理は大葉の醤油漬けの塩辛さ・風味の良さに、フレッシュなきゅうりを合わせるものです。ですので、きゅうりには一応塩をしていますが、巻いたあとに時間を置きすぎるときゅうりから水気が出ておつまみっぽさが弱くなります!
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
スポンサーリンク