アイス抹茶ラテをおうちで作ろう!作りやすいレシピ/作り方を紹介
調理時間:5分
アイス抹茶ラテの材料 (1杯分)
- 抹茶 … 2.5g~3g
- 砂糖 … 大さじ1/3(小さじ1)
- 水 … 大さじ1+大さじ2(計大さじ3)
- クッキングシート … 10㎝四方ほどを1枚
- 牛乳(※) … 150~175ml
- 砂糖 … 大さじ1~1と1/2
- 氷 … 6~7個ほど
※牛乳は好みで豆乳やオーツミルク等の植物系のものに置き替えて作ってみてください。
スポンサーリンク
アイス抹茶ラテをおうちで作ろう!
【アイス抹茶ラテの作り方】
はじめに、(抹茶は水にそのまま混ぜるとダマになりやすいので)時間があれば抹茶を茶こしでこすとよいです。
抹茶は茶こしに入れ、ゴムヘラなどでやさしく混ぜてこしてください(以下のステップアップに詳細をまとめています)
小さめの容器に抹茶2.5~3gと砂糖大さじ1/3(小さじ1)を合わせて軽く混ぜ、水大さじ1を入れて、ゴムベラでダマがないようにしっかり混ぜ合わせます。
続いて、水大さじ2を足し入れて、よく混ぜておきます(水は2回に分けて入れたほうがダマになりにくいため)。
※後から牛乳に合わせる砂糖を計量するので、液体(水)を計量する前に、砂糖を前もって計っておいてもOKです。
抹茶はこすときに広がりやすいため、大きめの器か、紙の上でこすのがよいです。
水と合わせてダマなく混ぜるには小さめの器のほうがやりやすいので、紙のほうがおすすめ!大きめの器は茶せんやミルクフォーマーがある場合に使うとよいかもしれません。
紙はクッキングシートがいちばんくっつきづらいので、10㎝四方に切ります。角と角を合わせて折り目をつけ、一度開いて、残りの角も同じように合わせて折り目をつけます(平らな状態にしておくよりも、抹茶がこぼれおちにくいです)
※僕はクッキングシートと茶こしをスケールの上にのせてゼロ合わせをして、茶こしの中に抹茶を入れて計量しています。別容器で抹茶を計量してもOKです。
切ったクッキングシートの上で、分量の抹茶を一度こします。ゴムヘラなどを使うとやりやすいです。茶こしでこすことで、ダマが出来にくくなります!
グラスに牛乳150~175mlと砂糖大さじ1~1と1/2を合わせて、よく混ぜ溶かします(牛乳と砂糖の分量はそれぞれ好みで調整を)。
氷を6~7個ほど入れ、浮いてきた氷の部分にそっと抹茶を注ぎ入れます。そうするときれいな2層に仕上がります。
軽く混ぜて氷が溶けないうちにいただきましょう~!
【補足】
- 別の濾し方としては、Aの抹茶と砂糖,水を合わせて、それをよく溶いた液体を茶こしで濾すという方法も。こちらは直に牛乳の上に濾し入れると2層になりにくいデメリットはあります。
- 牛乳のほうに糖分があることで、2層に分かれやすくなるので、本当は抹茶のほうには砂糖を入れない方がいいのですが、抹茶と砂糖を少し混ぜた方がよりダマが出来にくくなると思うので、そのようにしています。
- 茶せんなどがあれば、そもそも抹茶を濾したりせずに、抹茶と水をシンプルに混ぜ合わせ、糖分を加えた牛乳に注ぎ入れてもOKです。
- 砂糖の分量は好みで調整してみてください。
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
スポンサーリンク