クレソンと新たまのみそ汁のレシピ/作り方

調理時間:10分

クレソン、新玉ねぎ、油揚げの3つの具材でみそ汁を作ります。クレソンの苦味や新玉ねぎのみずみずしさが春らしく、火の通りも早いので短時間で作ることができます。

◆関連レシピ:こちらもおすすめ!新玉ねぎとスナップエンドウの味噌汁

NEW
手軽な「ちくわの卵とじ丼」。ちくわをはじめにごま油で炒めたり、仕上げに鰹節&醤油をかけたり、小技のきいた丼レシピ!

スポンサーリンク

クレソンと新たまのみそ汁の材料 (3人分前後)

  • クレソン … 1束(約30g)
  • 新玉ねぎ … 1/2個
  • 油揚げ … 1/2枚
  • だし汁 … 500ml
  • 味噌 … 大さじ2と1/2ほど

スポンサーリンク

クレソンと新たまのみそ汁の作り方

クレソンと新玉ねぎの下ごしらえ

さっと火の通るクレソンをみそ汁のメインの具にして、そこに新玉ねぎと油揚げを合わせます。

※だしに関しては煮干だしでも、かつおだしでも、お好みのだしを用意してください。

まず、クレソンはさっと洗って4~5㎝幅に切ります。油揚げは短冊形に切り、新玉ねぎは皮をむいて5~6㎜幅に切ります。

クレソンと新玉ねぎのみそ汁のレシピ

鍋にだしを入れて新玉ねぎと油揚げを加え、中火にかけます。沸いたら火を弱め、新玉ねぎに透明感が出るまで2分ほど煮ます

新玉ねぎに火が通ったら、味噌大さじ2と1/2を溶き入れます。*味を見ながら味噌大さじ2と1/2を目安に調整してみてください。

沸騰直前まで再度温めたら火を止めます。火から外した状態で切ったクレソンを入れ、クレソンには余熱でさっと火を通します

クレソンにはすぐに火が通るので、すぐに椀によそって完成です。

【補足】

  • 人数が多いときなどは、切ったクレソンを椀ごとに盛り分けておき、そこに熱々のおみそ汁を注いでもOKです。
  • ただ、路地もののクレソンで茎が太いなどの場合は、太い茎の部分だけ最後にさっと火にかけ、火を通すとよいです。
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.4)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

クレソンと新たまのみそ汁の材料 (3人分前後)

  • クレソン … 1束(約30g)
  • 新玉ねぎ … 1/2個
  • 油揚げ … 1/2枚
  • だし汁 … 500ml
  • 味噌 … 大さじ2と1/2ほど