メニュー

かぼちゃのきんぴらのレシピ/作り方

調理時間:20分

甘みの強いかぼちゃをきんぴらにするときは唐辛子やにんにくを加えてピリリと仕上げると、味が引き締まって美味しいと思います。

日持ちする便利なかぼちゃの常備菜ですので、ぜひお試しください。
【保存の目安:冷蔵で3〜4日ほど】

◆関連レシピ:「さつまいもの塩きんぴら」

RECIPE
暑くて食欲落ちがちなときは「キムチ鍋」もいいですよね!お鍋ひとつでドカッと、〆はラーメンや雑炊でぜひ。
INFO
知っておくと便利な〔調味料別の大さじ・小さじの重量〕の一覧表のページです。味噌やマヨネーズ、時には砂糖やお米もスケールで計量すると作りやすいことがあります。

スポンサーリンク

かぼちゃのきんぴらの材料 (2人分)

  • かぼちゃ … 200g
  • にんにく … 1/2かけ
  • 輪切り唐辛子 … 好みで少々
  • サラダ油や米油など好みの油 … 大さじ1/2
  • 水 … 大さじ2
  • 砂糖 … 大さじ1
  • 醤油 … 大さじ1/2
  • 塩 … ひとつまみ

スポンサーリンク

かぼちゃのきんぴらの作り方

かぼちゃのきんぴらの材料

かぼちゃは野菜自体の甘みが強いので、きんぴらにする時は唐辛子やにんにくをピリリときかせると、味が引き締まって、食べ飽きないおいしさになると思います。

かぼちゃは種とワタを除いて、5〜6㎜幅に切り、切ったものを斜めに棒状に切ります。にんにくはつぶしておきます。
※かぼちゃは切り進めると長さが短くなってくるので、時計回りに少し回転させて、できるだけ長い棒状のものを多く作ると食べやすいです。

かぼちゃのきんぴらのレシピ/作り方

炒める前に、Aの調味料(砂糖大さじ1、水大さじ2、醤油大さじ1/2、塩ひとつまみ)と好みで輪切り唐辛子を容器に合わせて溶かし混ぜます(炒める途中に火を止めて加えてもOK)。

準備ができたら、フライパンにサラダ油大さじ1/2とにんにくを入れて弱火で熱します。

油が高温になったら、かぼちゃを加えます。火を強めて中火にし、1分半ほど炒めてかぼちゃにじっくり火を通します。

Aを加え、火を少し弱めて2分ほど火にかけ、煮汁を煮詰めつつかぼちゃにしっかり火を通します。

汁気がほぼなくなったら出来上がりです。保存の目安は粗熱が取れてから冷蔵庫で3〜4日ほど。常備菜として活用してみてください。

【補足】

  • 輪切り唐辛子は好みなので、場合によっては抜いて作ってみてください。
  • かぼちゃを太く切ると、汁気がなくなっても火が通っていないことがあるかと思います。そうなりそうだったら、完全に汁気を煮詰める前に水を少し足し入れて、蒸らし炒めしながらかぼちゃに火を通してください。
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2024.12)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

かぼちゃのきんぴらの材料 (2人分)

  • かぼちゃ … 200g
  • にんにく … 1/2かけ
  • 輪切り唐辛子 … 好みで少々
  • サラダ油や米油など好みの油 … 大さじ1/2
  • 水 … 大さじ2
  • 砂糖 … 大さじ1
  • 醤油 … 大さじ1/2
  • 塩 … ひとつまみ

下ごしらえ

  • かぼちゃのワタと種を取り、棒状に切る
  • にんにくをつぶす
  • 調味料と唐辛子を混ぜておく

調理と仕上げ

  • にんにくを熱し、かぼちゃを加えて炒める(1分半)
  • 混ぜておいた調味料を加え、煮詰める(2分)


※詳しくは写真付き本文をご覧ください!