たけのことぜんまいの炊き込みご飯のレシピ
調理時間:20分※炊飯の時間を除く
水煮のたけのことぜんまいを使って、炊き込みご飯を作ります。鶏肉を具材に入れる、だし汁いらずのレシピで作りやすさもあると思います。
関連レシピ:こちらはよりやみつきな味わい!たけのこと牛肉の香味炊き込みご飯
たけのことぜんまいの炊き込みご飯の材料 (3合分)
- 米 … 3合
- たけのこ水煮 … 100~150gほど
- ぜんまい水煮 … 50~70gほど
- 鶏もも肉 … 100~150gほど
- にんじん … 1/3本(約50g)
- 油あげ … 小1枚
- 仕上げのこしょうや海苔 … 好みで少々
- 醤油 … 大さじ3と1/2
- みりん 大さじ3と1/2
※たけのこ、ぜんまい、鶏肉などは幅を持たせています。多少分量が変わっても美味しく作れますので、用意しやすい分量で作ってみて下さい。また、鶏肉は炊き込みご飯用などの1㎝角ほどにカットされたものを購入しても手軽です。
スポンサーリンク
たけのことぜんまいの炊き込みご飯の作り方
たけのことぜんまい等の下処理
このレシピでは、たけのことぜんまいは手軽に水煮を使って作ります。好みで、たけのこは生をゆでたもの、ぜんまいは乾物を戻したものなどに置き替えてください。
まず、米3合を研いで炊飯器の内釜にセットし、2合分の水を加え、30分〜1時間ほど置いて浸水させます(←後から調味料を加えるので、その分を考えてはじめに加える水を少なめにします)
たけのことぜんまいは、さっと水洗いをして、たけのこは食べやすい大きさに、ぜんまいは1~2㎝長さに切ります。
にんじんは棒状に、油あげは4~5㎜四方くらいの細かいサイズに切っておきます。
鶏肉はカットされていないものなら、皮ごと1㎝四方ほどの大きさに切ってボウルに入れます。
熱湯を注ぎ入れて箸で軽く混ぜて霜降りをします。水気を切ってから塩1つまみ(分量外)をまぶしておきます。
たけのことぜんまいの炊き込みご飯のレシピ
米の浸水が完了したら、Aの調味料(醤油とみりん各大さじ3と1/2ずつ)を加えます。
3合の目盛まで水が足りなければ加えてから、箸で軽く調味料を溶かし混ぜます。
にんじんと油あげを入れ、鶏肉は箸で広げ入れます。その上にたけのことぜんまいをのせて炊飯します。※浸水しているので普通コースの炊飯でOKです
炊き上がったら、しゃもじで底からさっくりと混ぜ合わせて出来上がりです。
こしょう(白・黒どちらでも)や、焼き海苔ととても相性がよいので、好みでお茶碗によそったあとに、こしょうをふったり、海苔をちぎってのせたりするのもおすすめです。
【補足】
- 海苔たっぷりでおにぎりにしても美味しいです。
- 具材からしっかり味が出るため、水+醤油+みりんという出汁なしレシピで十分に美味しく出来上がります。もちろん、水をだし汁に置き替えても美味しい仕上がりになります。
- 青みとして、ゆでたふきを一緒に炊き込んだり、木の芽を最後にのせたり、ゆでた絹さややいんげんを細切りにして合わせたりしても、美味しいと思います。
- 米の浸水ですが、米が真っ白に白濁するまで浸水させてください。そこまで浸水すれば早炊きや急速コースで炊いても美味しく炊き上がります!
- 米を浸水させてから普通コースで炊いたほうが美味しく炊けると思っているので、時間に余裕があれば上のような「先に米を浸水させる手順」で炊いてみてください。もし、浸水させる時間がなく、浸水なしでそのまま炊くなら『炊き込みごはんコース』で。
- このレシピのキーワード
- たけのこ
- 山菜
- だし汁不要の炊き込みご飯
- 鶏肉
- にんじん
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
スポンサーリンク