メニュー

さんまの煮物(生姜煮)のレシピ/作り方

調理時間:30分

身離れがよいさんまは、煮物にしても食べやすく、下処理も比較的かんたん。生姜をきかせて、煮汁をしっかり煮詰めるとよいです!
【保存の目安:冷蔵で3日ほど、冷凍で1か月】

◆さんまの基本!「さんまの塩焼き」

RECIPE
「砂肝のねぎポン酢」、お休みのときの家飲みおつまみにいかがでしょうか。手軽ながらハマる美味しさです!
STORE

ぼちぼち新米の時期!白ごはんcomでは、ごはんが進むふりかけを商品化しています。乾物と調味料を合わせただけでめっちゃごはん進みます!

スポンサーリンク

さんまの煮物(生姜煮)の材料 (2~3人分)

  • さんま … 2尾
  • 生姜 … 小ひとかけ(約10g)
  • 水 … 100ml
  • 砂糖 … 大さじ1
  • 酒 … 大さじ2
  • 醤油 … 大さじ1と1/2
  • 酢 … 大さじ1/2

スポンサーリンク

さんまの煮物(生姜煮)の作り方

さんまの煮物の下ごしらえ

さんまは頭とヒレを切り落とし、4等分の筒切りにします。

ため水の中でワタを洗い落し、水気をキッチンペーパーなどでふき取っておきます。

※筒切りにする前の頭を切り落とすときに、頭にワタをくっつけた状態で抜き取るやり方もあります(今度写真を撮ったらアップ予定です)。また、ワタを洗い落す際は箸で押し出すなど、やりやすい方法で洗ってみてください。

生姜は繊維を断つように薄切りにして、鍋の中に入れ、Aの水100mlと調味料(砂糖大さじ1、酒大さじ2、醤油大さじ1と1/2、酢大さじ1/2)を合わせます。

箸で軽く混ぜて調味料を溶かし混ぜ、筒切りにしたさんまを入れます。

さんまの煮物のレシピ/煮方

鍋を中火にかけ、煮汁が沸いてきたら少し火を弱めます。アクが出てきたら軽くすくい取っておきます(さほど出ないようならそのままでもよいです)。

落し蓋をして、煮汁がぐつぐつ沸く火加減を保って【10分】煮ます。

10分後に落し蓋を外して、さらに5~6分煮詰めます

煮汁が少なくなってきたら火をさらに弱め、鍋を傾けて煮汁を集め、その煮汁を身にまわしかけることを4~5回行います。煮汁が鍋底にうっすら残るくらいになったら出来上がりです。

器に盛り付けていただきましょう!熱々でも冷めても、どちらでも美味しくいただけます。

【補足】

  • 日持ちは、冷蔵で3日ほど、冷凍で1か月が目安です。
  • 生姜と同じタイミングで梅干しを1個加えて、梅煮にするのも美味しいです。
  • 生姜は好みで食べやすいせん切りにしても。また、皮ごとか皮をむくかもどちらでもOKです!
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.9)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

さんまの煮物(生姜煮)の材料 (2~3人分)

  • さんま … 2尾
  • 生姜 … 小ひとかけ(約10g)
  • 水 … 100ml
  • 砂糖 … 大さじ1
  • 酒 … 大さじ2
  • 醤油 … 大さじ1と1/2
  • 酢 … 大さじ1/2

下ごしらえ

  • さんまを4等分の筒切りにする
  • 洗って水気をふき取っておく
  • 生姜を薄切りにする

調理と仕上げ

  • 水と調味料を合わせ、さんま,生姜を入れる
  • 沸いたら少し火を弱め、落し蓋をして煮る(10分,アクが出たらすくう)
  • 落し蓋をとってさらに煮詰める(5~6分)


※詳しくは写真付き本文をご覧ください!