和風の野菜かに玉のレシピ/作り方
調理時間:30分
和風かに玉の材料 (2人分)
- 酒 … 小さじ2
- 醤油(あれば薄口) … 小さじ1/2
- 塩 … 小さじ1/2
- こしょう … 少々
- だし汁 … 100ml
- 醤油(あれば薄口) … 小さじ1
- みりん … 小さじ1/2
- 砂糖 … ひとつまみ
- 塩 … ひとつまみ
- 片栗粉 … 大さじ1/2
- 水 … 大さじ1
※だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。
スポンサーリンク
和風かに玉の作り方
和風かに玉の卵液と野菜の準備
卵はボウルに割り入れて箸でほぐし、A(酒小さじ2、醤油小さじ1/2、塩小さじ1/2、こしょう少々)で味付けしておきます。また、長ねぎは斜めうす切り、にんじんは4〜5㎝長さのせん切り、椎茸は軸を落として薄切りにします。
和風かに玉の卵液に野菜を加える
フライパンに油小さじ1/2を入れて中火で熱し、火の通りにくいにんじんから炒め、続けて長ねぎと椎茸を加えてさっと炒め合わせ、野菜に火が通ったら、下味として野菜に塩こしょう各少々(分量外)で味を薄くつけておきます。
炒めた野菜は、卵液に加えます。続けてかに缶をここで加えます。※かにの身を入れるとき、必ず缶汁をしっかりしぼってください。そのまま入れると少しうまみが強すぎるので、野菜や卵の味がかき消されてしまいます。
和風かに玉を焼く
※作り慣れているので中華鍋で作りましたが、普通のフライパンでも作り方は同じです※
中華鍋に少し多めの油(大さじ1/2ほど)を加え、煙が出るまでしっかり熱します。油が熱くなったら野菜入り卵液を全量流し入れます。数秒たつとすぐに回りから固まってくるので、 箸を使って、固まった部分を中央に寄せるように、周りから中央へとどんどん動かし、火どおりを均一にします。
全体がおよそ固まってきたら少し形を整え、それから裏返して反対側を焼きます。 反対側は卵が硬くなりすぎないように加減して火を入れ、お皿に取り出します(大皿に丸のまま盛り付けても、ヘラなどで切って盛り分けてもお好みで)。
和風かに玉にかけるあんを作る
③で用意した卵が熱いうちに、和風のあんを作ります。B(だし汁100ml、醤油小さじ1、みりん小さじ1/2、砂糖と塩それぞれひとつまみ)を鍋に合わせ入れてよく混ぜ、火にかけて煮立ったら、混ぜながらよく溶いたC(片栗粉大さじ1/2、水大さじ1)の水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます(食べるときにしっかりあんが絡むように少し強めのとろみがおすすめです)。 先に盛り付けた卵にあんをかけて出来上がりです。
【補足】
- 実はこのかに玉は料理屋に勤めているとき、たまにまかないで作ったおかず。野菜もあんの味付けも和風でごはんに合いますし、栄養や満足感もしっかりあるので喜ばれる主菜になるかと思います。丼ぶりにしても美味しいです!
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.4)
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
スポンサーリンク