まぐろの漬け丼のレシピ/作り方
調理時間:10分*ご飯を炊く時間を除く
まぐろの漬け丼の材料 (2人分)
- ごはん … どんぶり2杯分
- まぐろの刺身 … 200g
- 大葉 … 好みで2~3枚
- 切り海苔やちぎり海苔 … 少々
- 白いりごま … 少々
- おろしわさび … 少々
- 醤油 … 大さじ2
- みりん … 小さじ1
- 酒 … 小さじ1
※づけに使うたれは、よりこだわった“土佐醤油”のレシピや材料も工程➀に記載しています。
コツや流れを動画でチェック!!
スポンサーリンク
まぐろの漬け丼の作り方
まぐろとづけたれ(土佐醤油)を用意する
まぐろの刺身は、種類や部位(赤身や中トロなど)はどんなものでもいいですが、筋の少ないものを準備しましょう。
刺身の状態で買うと手軽ですが、もし、さくの状態で購入したら「食べやすいそぎ切り」「食べ応えの出る角切り」など、好みの形に切っておきます。
刺身を醤油だけに漬け込むと少し塩辛くなってしまうので、みりん・酒の甘みをプラスした漬けだれを用意するとよいです。
手軽に作る場合は、調味料のアルコールをレンジ加熱で飛ばして作ります。Aのみりんと酒小さじ1ずつを耐熱容器に入れて、レンジ500Wで40秒加熱(設定が600Wのみなら600Wで30~40秒加熱)して煮切ります。
刺身を広げるバットにAの醤油大さじ2を入れ、煮切ったみりんと酒を合わせ、さっと混ぜ合わせたら漬けだれの出来上がりです。
※レンジでみりんを煮切る際の詳細や注意点は「煮切りみりんの作り方」に掲載。こちらもご覧ください。
〔よりこだわったやり方を参考までに〕鰹節の風味を醤油にプラスする“土佐醤油”を漬けだれにするやり方もあります。醤油大さじ2、みりんと酒各小さじ1、鰹節2つまみほどを使用し、小鍋に調味料を合わせて弱めの中火にかけて一度沸かし、沸いてから鰹節を加えて1分加熱。火を消してそのまま5~10分味をなじませてから鰹節をしっかり濾します(写真はまとめて作った工程のものです)。
まぐろの漬け丼のレシピ/作り方
バットやボウルにまぐろと漬けだれを合わせ、4~5分漬け込みます。その間に、大葉を添えるときは、せん切りにするなどしておきましょう。
※漬かりを均一にするため、途中1~2度上下を入れ変える、容器を揺すってたれを全体にいきわたらせるなどをするとよいです。
まぐろを漬け終えたら、どんぶりにごはんをよそい、その上に漬けだれをティースプーン1~2杯ずつかけ、切り海苔を全体に散らします。
その上にまぐろの漬けを広げ、さらに薬味をのせる前にさらに漬けだれティースプーン1~2杯ほどを全体にまわしかけます。
最後に(好みで)大葉のせん切りと、おろしわさびを盛り付け、白いりごまをちらして出来上がりです。
【補足】
- 大葉のせん切りだけじゃなく、刻みねぎやみょうがのせん切りなど、好みの薬味を合わせてみてください。
- 刺身を買いそろえるときに、赤身と中トロを組み合わせたりするのもおすすめです。
- 白ごはんではなく、酢飯と合わせると味わいがまた違ってきて、上品な仕上がりになります。
- 大葉のせん切りのやり方も参考に。
- レシピ更新情報:煮切りみりんの加熱時間を変更しました(2025.4)←工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.2)
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
スポンサーリンク