メニュー

スイカの皮の漬物2種のレシピ/作り方

調理時間:10分※漬け込む時間を除く

スイカの皮って美味しい漬物になるんです!普通に塩をするだけでは少し食べにくいため、少し風味をプラスする工夫をするとよいと思います。ぜひお試しください。

◆関連レシピ:スイカの実はこちらで!「フルーツポンチ」

RECIPE
さんまが出始めましたね!美味しく食べるための塩加減や焼き方など、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

スイカの皮の漬物2種の材料 (作りやすい分量)

【スイカの皮のごま酢漬け】
  • スイカの皮 … 200g
  • 塩 … 2%(4g)
  • すり白ごま … 大さじ1ほど
  • 酢 … 大さじ1/2ほど
【スイカの皮の醤油漬け】
  • スイカの皮 … 200g
  • 醤油 … 大さじ2
  • 酢 … 大さじ1
  • ごま油 … 大さじ1/2ほど

スポンサーリンク

スイカの皮の漬物2種の作り方

スイカの皮の下ごしらえ

スイカの皮を漬物にする場合は、新鮮なうちにスイカの実を包丁で切り落として作ると、衛生的で日持ちもしやすくなります。

そのとき、赤い実の部分を少し残すように切ると、色味も味わいも良くなるので、おすすめです。

また、つるつるの皮の部分は食感も味のなじみも悪くさせるので、ピーラーなどを使ってむき取ります。

皮を薄くむくと濃い緑色ですが、しっかりむき取ると薄い緑となるので、そこまで厚く皮をむきましょう。

あとは食べやすい長さになるように切るなどして、端から6~8㎜幅ほどに切ります。これであとは漬けるだけです。

スイカの皮のごま酢漬け

器にスイカの皮を入れて、スイカの皮に対して2%ほどの塩(200gなら塩4g)を加えます。

※塩4gはさらさらした精製塩などなら小さじ2/3、粒感のある粗い塩なら小さじ1弱が目安です。

そこに、すり白ごま大さじ1、酢大さじ1/2ほどを加え、箸でよく混ぜ合わせます。

※スイカの皮は水分が多いため、特に重石をせずとも味がなじんでくれます!

そのままラップをするなどして冷蔵庫に移し、2~3時間以上味をなじませたら出来上がりです。※日持ちの目安は【冷蔵庫で2~3日ほど】

スイカの皮の醤油漬け

器にスイカの皮を入れて、調味料を直に加えます。スイカの皮200gに対して、醤油大さじ2、酢大さじ1、ごま油大さじ1/2が目安。

スイカの皮に対して調味料は少なめですが、箸で軽く混ぜ合わせます。

あとはラップをして冷蔵庫に移します。1~2時間経てばスイカの皮から水分も出てくるので、一度ざっと箸で混ぜ、そのままさらに1~2時間以上漬けたら出来上がりです。※日持ちの目安は【冷蔵庫で3~4日ほど】

【補足】

  • スイカの皮のごま酢漬けは、食べる時に若干青臭さが気になるなと感じるなら、好みでごま油やオリーブオイルなどの香りの強い植物系オイルをプラスするとよいです。
  • スイカの皮の醤油漬けのほうは、好みで唐辛子を合わせても美味しいです。
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.7)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スイカの皮の漬物2種の材料 (作りやすい分量)

【スイカの皮のごま酢漬け】
  • スイカの皮 … 200g
  • 塩 … 2%(4g)
  • すり白ごま … 大さじ1ほど
  • 酢 … 大さじ1/2ほど
【スイカの皮の醤油漬け】
  • スイカの皮 … 200g
  • 醤油 … 大さじ2
  • 酢 … 大さじ1
  • ごま油 … 大さじ1/2ほど

下ごしらえ

  • スイカの実から皮を切り出す
  • 緑の皮をしっかりむき取る
  • 食べやすい大きさに切っておく

調理と仕上げ

  • スイカの皮に好みの味付けの調味料をなじませる


※詳しくは写真付き本文をご覧ください!